
3歳半、女の子の母です。 未だにトイレでおしっこ、うんちができません。 1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。 2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。 最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。 イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。 幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。 おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが… この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います… どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。 本当にオムツ取れるのか不安になってきました… グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。
2025/4/20 09:30
質問を見る
0
ママ友のお子さんが年少入園時(3歳0ヶ月)一言も喋れませんでした。喃語のようなものでやりとりしていましたが、数ヶ月しておしゃべりできるようになり小学生の今はめちゃくちゃ喋っています。
お子さんにもよると思いますが、こういう例もあります。
喋るようになるまでには、
規則正しい生活を基本として、手先を使えること、体を動かして遊べることなどの土台があったうえで単語のインプットが200-300あると発語が出るそうです。
また、耳が聞こえているかや、口の構造でしゃべりにくい場合もあるそうなのできになることがあれば受信されるのもいいかもしれません。
できることはされていると思いますが、気になることがあれば強化してみるのもいいかもしれません。
うちは2歳頃から心理士さんに相談しています。また言語聴覚士さんにも相談に行きました。
3歳児健診もあると思うので、相談されてみるのもいいと思います。