
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
- オムツが外れない
- 4歳2ヶ月
- 話が噛み合わない
4
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
4
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
こんにちは。
生まれてまだ5ヶ月。
個人差も大きいでしょうし、健診でお医者様から指摘がない限り、大きな心配はしなくて大丈夫な月齢だと思います。
大人の私たちとは違い、昨日まで出来なかった・しなかったのに今日できるようになってる!みたいなことがたくさん続くと思うので(座れた!歩いた!喋った!など)、そういった成長に関しては、楽しみな気持ちを持ちつつもゆっくりと待ってもいいかと思います。
どうしても心配な時はお医者さんや自治体の子育て支援センターなど、相談出来る場所はたくさんあるので、気軽に行ってみるといいと思いますよ。
2
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
おはようございます。
トイトレを始める時期は、通われている保育園の先生に聞いてみると教えてくれますよ。私の上の子の時は、間もなく3歳になろうとしているのに、家でも保育園でもトイトレせずでした。「いい加減始めた方がいいですか?」と聞きましたが、「排尿感覚が1時間から2時間は開かないと意味を成さないんですよ。まだそんなに開いてないから待ちましょう。」とのことでした。あるいはみーさんのお子様の場合には、すでに園ではトイトレが始まっている可能性もあります。足並み揃えることでより効果も発揮しますので、先生に聞いてみて下さいね。
他の点に関しても、小さいのでママの前では甘えが出てしまっているのかもしれません。ちなみに3歳検診では何か指摘がありましたでしょうか?今のお子様の状況に関して、保育園の先生から見ても気になるということであれば、一度発達相談に行ってみてもいいかもしれません。保健センターや市役所の子育て相談窓口では随時相談を受け付けてくれますので、あまり肩肘張らずに「育児相談したい。」とご利用なさってみて下さいね。
5
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
1歳8ヶ月の娘さんとと4ヶ月の息子さんがおられるとのことで、寝かしつけも大変だと思いますし、日々の育児もお疲れさまです🙏
私の息子も寝落ちに時間がかかるので、寝かしつはイライラしてしまってました💦 piさんのお気持ちわかります!!
私の息子の場合は、いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合、元々寝入るのに時間かかる体質なのかなと思います。
同じように子どもがあまり寝なかった先輩ママさんが、子どもの身体も心も成長していったり、年中からは昼寝がなくなったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。実際私の息子も現在年中クラスになりコロっと寝入ること多くなりました!
我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて先に寝ていると(目を瞑って寝てるフリなど)息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
piさんも休める時に休んだり、頼れる方がいればたくさんたよって1人で抱え込まず、お身体労られてくださいね😢
3
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症と診断があり、普通級と支援級で悩みましたが支援級に通うことにした一年生です。
我が子とは悩んだ理由は違えど、悩まれるお気持ちわかります。
支援級だとどうしても学力の面ではゆっくりになると思います。
個別にプリント学習の時間があり、そこで本人に合った内容のものを用意してもらう事が出来るかと思いますが、本人がそこに満足出来るかは始まってみないと分からないですものね。
落ち着きがないとの事ですが、45分間椅子に座り静かに出来るのであれば普通級で検討してもいいかもしれませんが、それが難しいとなると、やはり学力はあれど支援級も検討して見学や相談に行かれた方が、いざ入学してからの負担は減るかもしれません。
私も昨年の今頃はたくさんの相談先で意見をいただきましたが、どの相談先も「まずは楽しく安心して通える環境を。もし問題にぶつかって心が折れたら、そこから元に戻るのはとても大変な事が多いので、心が折れる前に動くように。」と言われました。
お子さんが4月から楽しく安心して通える環境でスタートできることを応援しています!
5
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
時間の間隔を教えるのって難しいですよね💦
私の息子はタイマーなどいろんな機能がついている子供用のスマートウォッチを買いました!(4000円位でした)
時計の表示画面も選べるので針の動きで時間を理解できるようにアナログ時計の画面を選択しています!
その中で、寝る前に自分が朝起きる時間をセットさせたり、予定がある時はタイマーをセットさせたりしてます!
私が料理中は、「パスタ茹でるから6分計って〜」「〇時から用事あるからアラームつけといて」「〇になったら〇〇しようね」など声をかけたりして、生活の中で時計を意識させて、なるべく具体的な時間と行動を結びつけれるようにすることで、少しずつ時間感覚を養えていますよ😌
3
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。
4
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
私も4歳の息子います😉
うちの息子は、咳払いではないのですが、不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました😉ずっと続いたらどうしようと悩んでいたのですが、現在はチックもなくなっています。
みんなそれぞれ違うと思いますが、時間と共に自然になくなっていく場合が多いと思います。もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったり、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり、心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない場合は、そのままのんびりと様子をみてもいいと思いますが、不安になりますよね!
2
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症が、あります。 最近、不安や緊張やパニックで色々しんどくなる事があり疲れています 私の母にも相談をしたのですが、やはり今は、デイケアサービスを集中しなさいと言われ娘は戸惑いました、 預けて娘をゆっくりさせてあげたい気持ちもあり気持ちの整理がついていないです。 娘は、メンタルクリニックにも通院していて医師に相談をした方が良いでしょうか?? 私もゆっくりしたいにと思いつつ、、 どうしたら良いでしょうか? 娘は、私の母に会えるのを楽しみにしていますが、どうしたら一日でも預けれるのか、、
2025/7/27 16:42
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
不安や緊張、パニックが続くとしんどいですし、お疲れもたまっていきますよね。そんな状況のなか、娘さんをゆっくりさせてあげたいと心を砕いておられるのですね。
私もレスパイトケアを勧められたことがあるのですが、預けるとなると心苦しかったり、色々なことが気にかかってしまいなかなか利用できなかったことがあります。疲れがたまりすぎて思考が追いつかないような、諦めのような気持ちになってしまっていました。ゆっちゃんさんの仰られる「気持ちの整理がついていない」というお気持ちとても共感します。
息子の場合は実家に預けようと思っても、不安定で調子が悪いと10分もたたないうちに帰りたいと言い出したり…なかなか自分の予定を入れたり、ゆっくりするのも難しいですよね。
クリニックやデイケアサービス、相談員さんなど支援に携わってくださる方々に今の状況やゆっちゃんさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられて、どうしたらご家族の皆さんにとってより良い選択ができるか一緒に考えてもらったり、なにか利用できるようなサービスなどあればと思いました。
暑い日が続きますが、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
私のもうすぐ4歳になる息子がいるのですが、息子が1歳頃、まめママさんと同じように子どもの発達悩んだのでまめママさんの不安なお気持ち共感します!
文面を拝見させていただいたのですが、1歳0ヶ月時点で、すくすく成長されているなと思いました!クレーン現象などについてもまだ言葉で伝えることができない年齢では定型発達のことでもすることがあります!
私の息子は同じくクレーン現象などありましたし、他にも名前を呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、発語が少ない、ぐるぐる回る、物を並べる、落ち着きながない…など自閉症の特徴がほぼ当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
私の4歳の息子は現在、自閉症グレーゾーンですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりして、今では当時想像してなかったくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳ごろにあったクレーン現象、ぐるぐる回る…などのいろんな行動も今はなくなりました。
うちの息子は検査をしても診断はついてないですが、今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした。
まめママさんの子どもさんは半年後に1歳半検診があると思いますし、もし半年後にも同じように心配されているようでしたらそこで相談するのでいいと思いますし、早く相談したいようでしたら保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいと思います!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることが子どもさんにとっていいことだと思います😌
まめママさんの子どもさんは1歳時点でいろんなことができるのですね!成長がたくさんみられてますね😌きっとこれからもたくさん成長も見られると思いますし、まめママさんも無理せずリフレッシュしながら、子育てしてくださいね!
3
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
うちの息子も手先は不器用ですが、なにか作ったり、制作するのがだいすきです😌
家にあるものでできる制作は、もらった大きな段ボールにペンで駐車場や道を書いたり、牛乳パックでお店や車庫などにして熱中して遊んでいました😉(トミカタウンみたいなイメージ)また、テッシュの空の箱の中に卵のパックをはめ込んでその中に折り紙を丸めて作ったアイスクリームや、たこ焼きなどに見立たてたものを作って、そのあとお店屋さんごっこなども楽しんでいましたよ🍨
販売しているキットについては、息子は知育玩具段ボール工作キットなど熱中してしていました!
3
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。
2025/7/26 21:34
質問を見る
0
おはようございます。
どれも親としては心配ですよね。けれど、年少さんのこの時期オムツが取れていないお子さんも意外にいらっしゃいましたよ。私の子供は発達が遅れていたので、「仕方ないや」とあまり気にしていなかったら、「お宅もオムツって聞いたよ。実はうちもなんだよね…。」と何人かの人に声をかけられて驚いたことがあります。
日常の言葉が出ているとは言え、込み入った表現や理解はまだ難しかったりもするので、話が噛み合わないこともうまく気持ちを表現できず泣いてしまうことも多々あると思います。
子供の療育先の勉強会では、子供の気持ちに寄り添った言葉がけをしてあげることで、いずれは子供自身が周りの方に優しい言葉がけができるようになると聞きました。だから、泣いちゃった時、怒れちゃった時に子供の気持ちの代弁をしたり、寄り添ってあげなきゃなと私自身が感じています。
ところで園の先生からは、あすかさんのお子様に関して何か言われていますでしょうか?特に言われていなければ、個人差の範疇を出ていないかもしれません。ただ発達相談することで、日々の対応などのヒントをもらえることもあると思います。その場合は、「育児相談をしたい」と気軽に保健センターや市役所の子育て相談窓口をご利用下さいね。
あすかさん、頑張っていらっしゃる毎日だと思います!たまには、あすかさんご自身の心や体の息抜きも忘れずされて下さいね。