
…
2025/7/10 07:40
質問を見る
- 嘘をつく
- 年中
- 注目行動
2
…
2025/7/10 07:40
質問を見る
2
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
検査が出るまで不安な気持ちとてもわかります!
発達も一人一人その子なりのペースがありますよね!
あっくんままさんの子どもさん子どもさんと状況は違うのですが、私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイもこの先ずっと歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、2歳過ぎの現在はリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
MRIや採血などの結果で問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんありますからね😊
心配もあるかもしれませんが、本当に子どもってどう成長するかわからないですし、今はあっくんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
2
6歳の息子の耳に水が溜まっている事が分かりました。病名は聞くのを忘れていたんですが多分 小児滲出性中耳炎です 先生から「ここで手術できるんだけど暴れてしまうと出来ないんだよね大きい病院にいって全身麻酔してしないといけない」と聞いてすぐ終わる手術なんですが初めてなので子どものためと分かっているんですが可哀想と思ってしまいます🥲今息子を説得して通っている耳鼻科で手術するか大きい病院に行って全身麻酔させるかずっと考えているんですが どちらがいいと思います?💦また この手術は結構痛い手術なんでしょうか?
2025/7/9 23:28
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは3歳半で受けていますが後遺症は特にありません
手術前に睡眠薬を飲むのを全力で嫌がり、どうなるかと思っていたら手術室でDVDを見せてもらっているうちにマスクを口に当てての軽い麻酔を吸わせて寝かせてくれたようでそれから麻酔に切り替えになって完全に意識がない状態になって手術という感じでした
後遺症と聞くと間違ったところに麻酔薬が投与されるのが一番原因として考えられる気がしますが、先にマスクで吸入して寝てしまっているので暴れる心配もなく、正しいところに麻酔を入れてもらえるのでよっぽど大丈夫だと思います
うちは手術中に寝ているうちに刺された点滴の方が気になったみたいで何度も外してしまい終わった後の方が色々大変でした(笑)
結局点滴から薬の投与はなかったので3回抜針してしまった後は付け直さずに本人がのどが痛い中ではあったものの1日絶食でおなかがペコペコだったのでしっかり飲食できていました
下の子供が去年中耳炎にかかり軽度でしたが熱も高く、耳もすごく気にしていたんで手術になるほどとなるとお子さんも見守るお母さんも心配は尽きない気がしますが、少しでも参考になれば幸いです
3
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。 先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか? そもそもどんな検査なのか?? 結果から、どんなことが分かるのか? ご教授いただきたいです よろしくお願いします
2025/7/9 21:30
質問を見る
こんばんは
9歳の子供が受けたことがあります
検査については一般の精神科で受診して受けてます
うちの県は療育判定は田中ビネーという違う県さを使って判定を行いますので療育判定で受けることはできませんでした
都道府県によって療育判定の検査方法も違うかもしれません
私が知っている知的検査として2つありますが、どちらも1時間程度かかる検査で親子別室にされるため、怖がって受けきれずに終わるお子さんもいます
田中ビネーとWISCの大きな違いは以下の通り
田中ビネーの方だと回答の仕方、相手とのコミュニケーションの仕方を含めた全体を見ておおよそいくつくらいのお子さんの知的発達に到達しているというのがわかるだけです
うちは特に語彙力について引っかかりましたが、犬など簡単な単語を言えるか、文章をオウム返しできるか、積み木などを使用して出された課題の形が作れるかといった3歳児検診のような感じのものも結構ありました
大体の知的年齢がわかるというものでほかの方が答えてくださっているようなワーキングメモリーや情報処理能力など細かい項目としてみてもらうことはできません
WISCの方はほかの方もおっしゃっているような細かい項目ごとの検査結果を出してもらえることで、その子の特性がわかりやすいという点が魅力です
うちの子供は視覚優位の子供で図形などはとっても得意ですし知らない人にも丁寧に一定の言葉を使用してあいさつをすることができます(アドリブはできない)
一方で、記憶力が全くなく、処理速度も遅いことから、話されている言葉の内容を理解する処理速度が遅いうえ処理中に記憶力がないことから右から左へ聞いた言葉が逃げて行ってしまうため全く会話の内容を理解できずに終わることが多いです
そのため周りから見ると挨拶できるまじめな子なのに、約束を守らないずるい子と思われたりするという特徴があることがはっきりしています(実際は理解する能力や記憶力がない)
項目ごとの細かい内容がわかることとそれぞれの項目がどう掛け合わさることで周りからどう見えているのか、実際の子供にはどれ位能力があるのかというところがわかることで子供との衝突が減りましたし、学校への支援の依頼もしやすくなりました
個人的には受けてよかったと思っています
3
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^) ※わくはは さん✨ みずの さん✨ chihirom1019 。さん✨ 申し訳ありません🙇♀️‼︎ 以上の同様の投稿を、操作を間違え締め切ってしまいました…。 お返事をいただいていたのですが、ご返信ができず…もし見つけていただけましたら絵文字一個だけでもいただけましたら、 お返事させてください。 よろしくお願いします😭
2025/7/9 20:30
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンで、田舎で子どもの成長をのんびり見守っている状況も一緒です!お気持ち、とてもわかります。
私の息子は現在4歳で年中クラスなのですが、我が子も発達による難しさも抱えており、これから年齢が上がっていく中で、私は、息子になにがしてあげられるか?今でも私もえいままさんと同じで常に悩んでいる日々です。
えいままさんは子どもさんの気持ちに寄り添っておられるのが伝わります😌
私も悩んでばかりですが、子どもの自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊
同じように悩みながらも頑張られているえいままさんの存在は心強いです!!
悩んだり大変なこともありますが、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
ひなさんは毎日、子どもさんの学校への付き添いされているとのことで、本当にお疲れさまです!!
行き渋りや癇癪の対応って大変ですよね。
やはり我が子の対応って親としては精神的にも大変なものだと思いますし、色々調べたり試したりしてもなかなかうまくいかなかったりしますよね💦
ひなさん1人で抱え込まず、学校の担任の先生、スクールカウンセラーに頼ったり、困りごとが出てきているようでしたら児童精神科などの先生などにも相談してア相談窓口やドバイスもらったりしてみるのもいいと思います!
ひなさんも周りもたくさん頼ったり、ストレス発散やリフレッシュもたくさんされて無理しないでくださいね😢
3
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。 宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます… タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり 一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり スケジュール張り出したり 何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて 毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます
2025/7/9 10:14
質問を見る
なんなんさんのお気持ちわかります!!
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
子どもも学校に疲れて帰ってきて、そこからの宿題はやる気もでないでしょうし、親も働いて家事して疲れてもうクタクタで、そこに子どもに宿題やらせるなんてもうヘトヘトですし精神的にもしんどくなってしまいますよね!
宿題ってやる子は声かけしなくても自分で帰ってすぐきっちり済ませることができる子もいれば、なかなか難しい子もいますよね!私も当時はなかなか宿題できない子どもでした!でもなんとかやってます😆
難しい時は担任の先生にも相談しながら子どもさんも少しずつ切り替えて宿題などできるようになってくるといいですね!!
なんなんさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理しないでくださいね😢
4
今現在小学1年の自閉症の多動をもっています。学童、学校、全てにおいて問題、トラブル起こし中です。今後、どのような支援がありますか?放課後デイは利用しています。これから夏休みが始まります。
2025/7/8 21:52
質問を見る
こんにちは。
学校にいる特別支援コーディネーターの先生に相談されていますか。
個別支援計画や具体的な対応を相談できます。できたらスクールカウンセラーやソーシャルワーカーも巻き込むといいと思います。
また放デイに通われていると言うことは、児童発達支援管理責任者がお子さんの特性に応じた個別支援計画を作成しているはずです。どのようになっているのか確認して、学校、学童、放デイで一貫した対応をするのがよいと思います。ケース会議といって、すべての担当が集まって会議を開いてもらえます。
3
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
こちら小2の息子が居て
5クラス平均33.4人のマンモス小学校ですが
一年生の時、そこまで学級崩壊になったクラス無かったです…
授業聞いてる子が5人くらいしか居ないって…
もうほぼクラスの生徒が先生の言う事聞いてないですよね…
聞かなくて良いと思ってる気がします。
お子さんの発達の問題よりは
先生の指導力と、学校のサポート体制に問題があるのでは?と…
そこまでになると、学校側が人数不足と言いそうで
あと半年のクラスを持ち直すには
保護者の方々もサポートとして
クラスに出向いて、まずは授業はしっかり聞いておく必要があることを指導していかないと
無理な気が…汗
先生は女性でしょうか??
息子のクラスも一年生の時、やんちゃな子達が多いクラスのようでしたが
男性の先生で、よく叱ってる先生だったと言ってましたけど
好かれてましたよ!
そこまでいくと、やっぱりある程度は
叱ったりしないと
動物園みたいになってそうで…
担任の先生が無理でしたら
他のベテランの先生とか
変える事出来ないんでしょうかね??
一年間に3回担任の先生が変わったクラスはありましたが…
中学年くらいだったので…
新一年生の担任は大変というのは
従妹が小学校の先生してるので
話には聞きますが
そこまでいくと、さすがに…
発達の問題ではないような…
5
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
こんにちは。
多少の失敗は自分で責任とってもいい年齢だと思います。わたしの子どもは10歳ASDで、これまでかなり世話を焼いてきましたが、今年から担任の先生に「少しずつ手をはなそうと思っているので、失敗するかもしれませんが見守ってください」と伝えています。困ったときに自分で対処する力を身につけてほしいからです。(相手に迷惑をかけることは別として)
また日常的な注意やチェック事項は全部アプリやスマートスピーカーのリマインダーでアナウンスしてもらっています。親が注意するよりなぜか聞きます(笑)
6
年中の息子。 病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。 ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?
2025/7/5 22:02
質問を見る
わたしがはじめに療育の先生に言われたことがあります。
集団療育は「治す」場ではなく、お子さんの特性に合わせた「学びの場」です。最初は集団に慣れなかったり、特定の活動が難しかったりしても、それは普通のこと。少しずつ慣れていく過程を大切にしてください。お子さんが「他の子と比べて…」と思う瞬間があっても、ASDのお子さんはそれぞれのペースで成長します。焦らず見守る姿勢が大事です。
うちの子は10歳でもう4年以上お世話になっていますが、このアドバイスをいまも大事にしています。
あとは何かあれば遠慮せず先生たちに相談して、合わなそうと思ったら想いきって他をあたることも大事かなと思います。
5
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
ここのサイトの人達って本当に優しいです。
私も何かある度に愚痴を書いては救われています。
本当に自身の子供の特性を受け入れるのって大変だと思います。
診断を受け、納得して受け入れてたつもりでも結局受け入れれてないなぁって思う事よくあります。
怒鳴ったり、無視したり、手をあげた事すら私あるんです。
もう心が限界なんでしょうね。
1回、子供がなんだったか忘れたけれど、私が大きな声で怒鳴った時に、ギャン泣きして髪の毛をむしりはじめたんです。
私ももうダメだーと思って、ママが全部悪いんや、ごめんねごめんねって言いながら泣きながら自分の髪の毛をむりしました。
その光景が息子にはとても恐ろしく感じたらしく、パンツ一丁で家を飛び出しました。私もどうかしてましたw
で、パンツ一丁の子供が1人でいると通報を受けた児相がやってきて、ありのままを説明しました。大事にはなりませんでしたが、ママが逮捕されるのは嫌だ、嫌だと。
それくらい追い込まれる時もあったんですよね。
少なからず発達障害児を育てている人、それに真剣に向き合っている人は大なり小なり色々あると思います。
あー限界って思う前にどうにか出来ればいいのでしょうが、こればかりは。
でも、こういう書き込みサイトの利用は私にとってとてもありがたいんですよね。
育てた事のない人には絶対分からない苦労ってあると思います。
十分理解しようとされているし、ここに書き込み出来ているだけ素晴らしいとおもいます。 障害児の親の会とかもありますけど、身体が重くて行けない時もあるし、行って子供と上手く付き合えてる話なんか聞くと余計に辛くなったりする事も。
でも、喋って発散出来る場合もあるし。
全然アドバイスになってませんが、主様はそのままでいいんです。
今よりは来年ちょっと受け入れられるようになるかもしれないし、もっと嫌いになってるかもしれないけど、人間ですから。
ダメと思ったら、キョリをとりましょ!
私がやってきたやり方ですが。
私もまだまだ全然障害を受け入れれてないんだと思うし、障害児嫌いです。
でも、思い出すのは、良い事の方が多くなってきました。まだまだ戦いは続くでしょうがありのままで無理せず、良い親演じずやっていければ良いですね。
変な話になってすいません。
こんな親もいるんだーって読み流して下さい。
5
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬 視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣 まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄 ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫 最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬
2025/7/5 18:00
質問を見る
こんにちは。
はるママさん、分かります。「来たぁぁぁ!」ってやつですよね。発達に特性のある子供を持つ親としては、勘弁してくれ以外の何ものでもありません😭
私の子もオムツでしたので、保健センターに相談すると、その時提出できなくてもいいとのことでしたよ。と言っても数ヶ月先送りになっただけでしたので、結局は朝一子供を抱えてお風呂場へダッシュ。朝一ならおしっこをゲットしやすいので、15分ほど待てば私の子供は2人ともできました。ついでに「すごいじゃん!おしっこできたね。」と褒めることもできます。ちなみに前日は、「明日はおしっこを提出しないといけないから、起きたら頑張ろうね。」と何度も伝えておいたことが、当日の朝パニックにもならず頑張れたようにも思えます。
眼科検診も難しいですよね。療育先に相談した所、Cのマークを親も子も2人とも持つ。そして「一緒してね〜」と言って、親が向けたCの方向と同じように向けてもらうようにして、練習するといいとのことでした。ただ、もしかしたら時代が変わり今は機械の可能性も高いです。私の上の子の時は昔ながらのやり方でしたが、2人目は機械が導入されていました。私の住む田舎の都市でもそうですので、機械だといいですね!
聴力検査もできなければ、面倒ではありますが耳鼻科でやってもらえればいいかなと思います。子供の◯歳児検診での発達相談って、私は何だかもやもやすることばかり言われる辛い記憶しかありません😭けれども、発達検査をまもなく迎えるのであれば特に言われることはないと思いますので、その旨をあらかじめ伝えられるといいかもしれませんね!
検診疲れちゃうと思います。是非その日の夜は、ごはんは外食かテイクアウトなどにして下さいね!
3
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。
3
おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。