
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
- 立ち歩き
- 学級崩壊
- 発達検査
5
こちら小2の息子が居て
5クラス平均33.4人のマンモス小学校ですが
一年生の時、そこまで学級崩壊になったクラス無かったです…
授業聞いてる子が5人くらいしか居ないって…
もうほぼクラスの生徒が先生の言う事聞いてないですよね…
聞かなくて良いと思ってる気がします。
お子さんの発達の問題よりは
先生の指導力と、学校のサポート体制に問題があるのでは?と…
そこまでになると、学校側が人数不足と言いそうで
あと半年のクラスを持ち直すには
保護者の方々もサポートとして
クラスに出向いて、まずは授業はしっかり聞いておく必要があることを指導していかないと
無理な気が…汗
先生は女性でしょうか??
息子のクラスも一年生の時、やんちゃな子達が多いクラスのようでしたが
男性の先生で、よく叱ってる先生だったと言ってましたけど
好かれてましたよ!
そこまでいくと、やっぱりある程度は
叱ったりしないと
動物園みたいになってそうで…
担任の先生が無理でしたら
他のベテランの先生とか
変える事出来ないんでしょうかね??
一年間に3回担任の先生が変わったクラスはありましたが…
中学年くらいだったので…
新一年生の担任は大変というのは
従妹が小学校の先生してるので
話には聞きますが
そこまでいくと、さすがに…
発達の問題ではないような…