3歳半の発語なしの女の子です。 トイトレはどうやって進めましたか。
2024/9/29 19:16
質問を見る
- トイトレ
- 3歳半
- 発語なし
4
3歳半の発語なしの女の子です。 トイトレはどうやって進めましたか。
2024/9/29 19:16
質問を見る
4
いつもお世話になっております。 小2娘、グレーゾーンADHD傾向の母です。 母子ともに夏休み明けから不安定です。 他害(滅多に手を上げる子ではなかったので今でもトラウマです)、今まで頑張っていた宿題を理由をつけてやらずに逃げようとする、風邪薬を飲まなくなる(今まではスムーズでした)… 体調も崩しがちです。 私自身も片側の耳下腺炎になってしまいました。 土曜日は3回主人が夜勤で泊まりなのですが、昨日は過去最凶にパパっ子の娘がいつも以上に荒れたので地獄絵図でした。 いつもなら主人がいなくてもすんなり音読(宿題)もするし歯を磨いたら寝てくれるのに…(お風呂夕飯はスムーズでした) 通級先の担任の先生にも相談したら今の時期は夏休み明けや気圧の関係、連休明けなどで体調崩しがちだったりメンタルが不安定な子が多いそうです(在籍校でも似たような子は確かにいると言われました) 娘もそうかなと頭ではわかっていても日々メンタルが削られます。 担当医(未熟児時代からの)によればそういった癇癪も環境の変化だそうで(よって薬もらえず)すが、他害もあって本来の予約日(来年頭)の前に予約を入れてもらいました。 頓服でいいのでお願いするつもりです。 歳を重ねるごとに落ち着くと言われましたが気持ちが焦ります。 周りの定型発達の子と比べてしまうからです。 皆様のところはいかがお過ごしでしょうか?
2024/9/29 18:16
質問を見る
子どもさんが不安定な上に旦那さんが夜勤でワンオペとなるととても精神的にもしんどくなりますよね。
耳下腺炎になられたとのことでトカゲさんの体調も心配です。
夏休み明けは子どもも環境の変化とそれに伴うストレスなどで荒れたりして親も大変ですよね。
担任の先生、主治医の先生もそうですが、周りに相談できる人にも話しを聞いてもらったり、頼れる人に頼ったりしながらトカゲママさんも無理しないでくださあね!!
年齢が上がるにつれて親としては焦りや不安を感じますよね。でもトカゲママさんの子どもさんのペースで確実に成長していくと思いますので、今はとても大変だと思いますが、トカゲママさんも休息をとったりリフレッシュしたりして体労ってくださいね😌
3
癇癪とか発達とかどこで検査すればいいの? 落ち着く薬って大学病院しか貰えないの? 癇癪って落ち着く薬飲めば少し楽になるの? あ〜わかない分からない\(◎o◎)/! かかりつけ医に相談した方がいいの?
2024/9/29 18:03
質問を見る
私は役所のこども家庭支援課で相談をして、幼児相談→療育センターへと進みました。
幼児相談で簡易的な発達検査をしてもらえましたよ。
その結果を踏まえて、療育センターへと行き再度きちんと発達検査を行いました。
診断も療育センターで児童精神科の先生に診察してもらいました。
薬は使ったことがないのでわかりませんが、まずは役所に相談にいくといいのではないかと思います。
かかりつけ医に相談するのも、もちろんアリだと思いますよ。
3
こんばんは。 19歳の娘がいます。 娘は自閉症とADHDがあります。 最近病院で、ASDと診断されました。 少し前から言葉を伝えたりする事が難しい。伝えても意味が伝わってるのか不安になるようです。 感情のまま(これやりたいとそのまま動いてしまう)事が最近目立ってきてしまいました。私はこれで伝わるのか不安になってしまいます。もうやめてと言わず他の言い方はあるのか。 対応はありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2024/9/29 18:01
質問を見る
我が家の娘も自閉スペクトラム症ですが、衝動性があるのでやりたいこと、目についたものが優先です。
幼稚園の活動も“みんなと同じ”ようにはほとんどできません。
今日も見てきましたが、1人うろうろしてちっともじっと出来ていませんでした。
少し話がそれてしまいましたが、娘も何度言っても伝わらない(行動が変わらない)ですし、私も1日に何十回とやめてと言っています。
私はイライラが勝って全然出来ないのですか、やめてほしい行為をやっていない時に褒めるといいみたいですよ!
やらない事が当たり前だよ…と思ってしまうんですけどね。
出来る時にそんな声かけもしてみてください。
2
3歳半の娘がいます。 土曜日の朝起床してきたら全身に蕁麻疹が出ていました。 すぐに小児科に行き診察してもらい、疲れや体調不良とかの前兆で出る蕁麻疹だと思いますと言われ、粉薬と塗り薬の処方をもらいました。アレルギー検査はしておりません。 その日は服薬後すぐに蕁麻疹も引けて熱もなく元気だったのですが、翌日も起床時に全身蕁麻疹が出ていました。今日は服薬しても蕁麻疹が消えず…(多少赤みが引いていますがしっかり残っています。) 明日以降保育園に行かせるべきか、もう1日休ませて様子を見るか… 病院の先生曰く1週間位は出て引いてを繰り返すと思うと言われました。 皆様のお子様で似たようなことがあった、こんな風に対応したなどあれば教えて頂きたいです。
2024/9/29 17:32
質問を見る
娘も3歳ごろ、蕁麻疹が頻繁に出る時期がありました。
食物アレルギーかとかなり気をつけて食べたものをメモしたりしましたが、初めて食べる食べ物はないし、今まで何度も食べてきている物だったりして、全然わかりませんでした。
やはりお医者様(かかりつけの小児科ですがアレルギーにも強い先生)に言われたのは、疲れや蕁麻疹が出やすい体質なんだろうねとのことでした。
とりあえずよくあるアレルギーの薬を処方され、出たら飲んでねという感じでしばらくお付き合いしましたが、もう2〜3年くらい出ていません。
お休みは出来るようならする事に越したことはないかなと思いますが、元気で蕁麻疹へのストレスもなさそうであれば行かせても大丈夫かもしれませんね。
3
6歳長男についてですが、去年の11月にK式の検査をしてADHDと自閉症の診断を受けました。とにかくお喋り止まらず、常にウロウロしてて、思い通りにならないと癇癪も起こします😮💨病院内でも暴れるので本当に大変です。そして今年、就学前なので今度はwisc検査をしたところIQ67で軽度の知的障害もあるとの事でした。赤ちゃんの時から音に敏感だったり歩くのも一歳半くらいで遅めだったのですが、検診では言葉も出るし、絵を見て答える指差し大丈夫だったのでスルーでした。でも、保育園の先生と話したりしていると友達とのトラブルも多いと言われて…4歳頃から気になってましたが次男妊娠中で長男の事まで頭が回らず💦5歳で始めての診断でした。体も大きくなって暴言も吐くし、あたしは二人目産後に不安障害、自律神経失調症になり不安で仕方なく頭の中は子ども達の事でいっぱい…めまいや頭痛、動機もあって心療内科に通院してます。療育に通い始めて半年ですが、まだあまり改善はありませんが、本人は楽しく通ってます!学校は支援級を希望してます!同じ方いらっしゃいますか?どうしたらいいのかもう分からなくて…次男もイヤイヤ期突入で手に負えません😭
2024/9/29 16:05
質問を見る
私の娘も同じような感じで、びっくりしました!
娘も今年長ですが、今年の2月に自閉スペクトラム症の診断が出ました。
家でもわりとうろうろしてますが、幼稚園へ見に行くと本当にずっとうろうろしています…
つい先日も幼稚園で思い通りに行かず、廊下に飾ってあった他クラスの子の作品をグチャっとしてしまいました…
今日も行事で見に行きましたが、全く「待つ」という事はできず、一番最初にやらせてもらって早々に放牧されてましたし、帰り道もクラス全員バスで帰るところを「歩きたい!バスに乗らない!」と言い、補助の先生とマンツーマンで我が子だけ歩いて帰ってました。
就学も普通級でやっていけたらいいのにな〜と思いますが、今日の様子を見てたら無理だよな…って感じです。
いつまでこんなに手がかかるんだろうと、毎日くたびれてます💦
4
子供が3歳の男の子のママです。 外食時、ご飯時、子供が結構な頻度で騒ぎ立て困ってしまいます。躾の問題かとは思いますが、、、。
2024/9/29 15:12
質問を見る
我が家のもうすぐ4歳の息子も食事中、あまり好きでないメニューのときはいらないと騒いだり、外食の時も落ち着きなく、手先が不器用で箸などもまだうまくは使えないので、自分の躾がダメなんだって悩んだこともあります。でも下の1歳娘は教えなくてもいい子に椅子に座って食べますし、フォークも上手に使います。兄妹で同じ育て方をしていてもここまで違うのか、と思いました。発達の特性などについての勉強もしましたが、今ではその子の元々持って生まれたものであって、親の躾や育て方はあまり関係ないと思っています。
私も今は息子の成長を気長に待ってます!!なので、だいしママさんもあまりストレスためず育児されてくださいね!!
2
診断は受けていませんが、 ADHDの不注意の特徴があり、 ASDのこだわりや周りが見えてないマイペースさ 偏食、つめかみなど 色々とある小4女の子の母です。 彼女の 忘れっぽさ 衝動性の強さ 切り替えの悪さ 見通しのもてなさ かんしゃく 時間を気にしなさすぎ 毎日の支度も 宿題への取り組みも 習慣づかなくて、 同じ指示出しを毎日何度も何度もして、毎日一緒にいるのが、彼女の母親でいることが辛いです。 娘のいいところが何も思い浮かばないくらい嫌な気持ちでいっぱいになってきていて、 毎日またかと思って、 おおらかな気持ちになれず、 優しく言えず、毎日キレて、 彼女も怒られて悪循環に。 少しいいところを褒めるように気をつけていますが、私がストレスが溜まりすぎて、余計なひと言や嫌悪感を態度で示すように関わってしまい、母娘関係はよくないです。 私が指示を出さなくても、朝の身支度や、下校後の宿題や明日の支度、時間を意識して、自分で次々とこなしていけるように、環境調整をどうしてあげたらいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
2024/9/29 01:23
質問を見る
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちも今同じような状態で、マイペースすぎて朝起きてからご飯すら食べ終わることなく、学校出発時間になってしまいます。
うちはタイマーや磁石をひっくり返す系は全く効かず参った末、環境整備とはずれてしまいますが、一回全てができるようになるということを目標から外し、スモールステップで必ず毎日これだけはやるということを本人と決め、徐々にできることを増やしていくということにしています。どうしても無理なものは自分から手伝ってほしいことを伝えてもらうのも、親的にはストレス軽減になるかなと思います。うちはご飯を食べることと薬を飲むことが目下彼の目標です。スモールスモールステップで、少しずつ自分でできることを増やしていくのも手かと思います。
3
こんばんは! 3歳3ヶ月の息子のママです。 子供の朝食は、どんな物を食べていますか?
2024/9/28 21:50
質問を見る
りんごジュースとのりたま、白ごはんを出してます。
息子は偏食がひどく(食べられるもののほうが少ないくらいです)、毎日同じものばかりです。もともと食が細いうえ、朝は起き抜けでぼーっとしていてさらに食欲がありません😓
とはいえ、なにかすこしでもおなかに入れて欲しいので食べる食べないにかかわらず、とりあえず並べてます。
2
一歳二ヶ月の男の子を育てています 最近歩くようにはなりましたが、言葉が喃語しかなく、指さしもありません。 指差しした方向もあまり見ることはなく、関係のない音のなる方を見たりすることが多いです。 一緒に指差しをしてモノの名前を説明したりしていますが、あまり理解していない様子です。 拍手は一歳、バイバイは一歳一ヶ月など他の子よりも遅れてできるようになりました。 一生懸命読みきかけや散歩に行ったら色々説明や指差しをしていますが言葉や指差しには影響してなさそうです。 保健師さんにも相談しましたが、自閉症のリスクがあることやちゃんとできるように練習してくださいと言われました。 自分なりに一生懸命にやっているのですがダメなようです。 扉の開け閉めも好きで、見つけたらすぐに行き5分ほど一つのドアを開け閉めしたらまた次のドアに行き同じことを繰り返します。 この行動も若干不安です。 自分が触りたいものがあれば自分で触りに行ったりすることが多く要求をあまり伝えてきません。 療育など行ったほうが良いでしょうか? 専門の病院に行ったほうが良いでしょうか? 息子のためにどのようにかかわって良いかわかりません
2024/9/28 19:57
質問を見る
こんばんは。
文章からMmさんの一生懸命さをとても感じました。お子様に一生懸命真剣に向き合われていて、素敵なお母様であるのが分かります!だから、保健師さんの言葉は気にしないで下さいね。自閉症があろうがなかろうが、子供自身の成長のタイミングがあります。親が向き合うことは大切ですが、練習してすぐできるようになるなら誰も苦労しないよ…と個人的に思ってしまいました😅
私の子供は自閉症があり、確かに赤ちゃんの頃から幼児期にかけて注視ができませんでした。また、要求を伝えるのが少ないとのことですが、コミュニケーションを取ろうとする意欲は見られますでしょうか?他にはこの月齢ですと、視線が合わない、こだわりがある、喜怒哀楽が少ない、真似っこをしない、体の発達遅れや手先の不器用さがある、母との愛着形成ができないなどで気になるところはありますでしょうか?
病院の発達外来も、初診まで半年待ちとなることもあります。1歳半健診までは様子見でいい気もしますが、もし心配でしたら予約を入れられてもいいかもしれませんね。ちなみに療育に関しては、早くても2歳くらいからとなる場合が多いですよ。
言葉に関しては、この前テレビで言語聴覚士の方が「言葉のシャワーというけれど、何でも大量に浴びせればいいというわけではないです。その子に合ったスピードや量も重要です。」と仰っていました。これを聞いて、とても腑に落ちたんです。というのも、子供が例えばバナナを指差した時に、私は「バナナ食べたいの?これはバナナって言うんだよ」と答えて、言葉を教えてるつもりになってました。療育を始めてから自分の大失敗に気づき、それ以来はシンプルに「ば、な、な」と言うだけにしています。
Mmさんは読み聞かせなど、お子様との関わり方がとても素敵です。無理は禁物ですが、これまで通り絵本を読んだりお散歩して話しかけたり、体を使った遊びや手遊びで成長も促されていくと思いますよ😄
1
小1男の子の発達検査について。 夫との意見の食い違いでメンタルが落ちまくっています。 息子の発達がのんびりめ(年中さんの時に発達検査で半年から1年の遅れ)という部分で 私は心配性なので、発達検査をして、支援級が使えるなら使った方がよいのではないか?という気持ちが小学校入学前からありました。 夫は、早生まれだから多少の遅れはしょうがない。これまで甘やかしてきたから、社会に揉まれて理解していかないといけない。(自分が世間知らずで悩んだことがあるようなので…)という考え。 そして、先日学校の三者面談で発達検査、支援級の話題が出て、お父さんお母さん、息子さんで相談して決めていきましょう。という話になりました。 また、偶然か分かりませんが その日の午前中、息子が先生に「ぼくは、少ない人数で、ゆっくりやりたいんだ」と涙をポロポロこぼしながら話したということを教えてくれました。 夏休みの前ぐらいから、隣の席の子に計算ドリルの進みが遅くて「はやくやりなよー。あたまわるいねー」と言われて嫌だ〜と家で言っていたので、席替え対応してもらったりして、心配していたのですが、 先生に涙ながらに話したというのは、(これまでそんな事したことなかったので) 切実な息子からのSOSだな。と私は感じたのですが、 夫は第一声 「それだけで支援級を考えるのは早すぎるんじゃない?」 と言われたので、息子のSOSの一大事に何を言っているんだろう?という気持ちになりました。 そもそも支援級にもいろいろな種類があるということや、発達検査も予約が取れなかったり、支援級簡単に入れるわけじゃないことなど基礎知識が無かったようなので(入学前に資料渡して伝えましたが…) そういう第一声になったみたいです… 説明したら、最終的に発達検査の予約しようとはなりました。 私がうつ病治療中で心配性がすぎるので、いつも私が提案する話の返答の第一声が 否定系になっているような気がします。 彼のクセ?のようなので、仕方がない部分もありますが、否定から入る話は日々自己肯定感が削られていきます。。 共感していただける方がいたら私の自己肯定感回復します〜。 よろしくお願いいたします。
2024/9/28 19:10
質問を見る
たけみいさん、子どもさんのことを第一に考えられていて気持ちに寄り添われて行動されていて、素敵なお母さんだなと思いました。
息子さんが涙をポロポロこぼしながら話したということ聞くと、母親としても一刻も早く息子さんが過ごしやすいようにしてあげたいと思いますよね。たけみいさんは息子さんのために進まれようとしているのに、旦那さんが理解してくれない、分かってくれないというのはとてもつらいですよね。
旦那さんは子どもさんの発達のことでまだ受け止めきれない部分があったり、支援級など無理なく子どもさんの過ごしやすい環境を整えてあげることの大切さ、無理させすぎると二次障害などのリスクがあることなど他にも様々なこと理解されて子どもの気持ちに寄り添い行動されようとしているたけみいさんが旦那さんに一生懸命伝えているのに、旦那さんには理解してもらえない歯痒い状況なんだろうなと思いました。そして否定から入られることはとても悲しいし辛いですよね。
たけみいさんだってわが子が診断を受けたり支援級に変わること受け止めるのは簡単なことではないけれど、旦那さんにわかってもらえなくてもそれでも息子さんのために進まれようとされていてとても立派だと思いました。
発達検査の予約しようと言うことにはなったとのことで一歩前進ですね。
たけみいさん、うつ病治療中とのことなので無理せず、体も心も労わられてくださいね😌息子さんが学校に楽しく無理なく通える環境が整うことを願っています。
3
集団行動ができず、幼稚園の行事に参加できません。
2024/9/28 06:29
質問を見る
私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会に行ったとき、周りは我が子の演技に感動されたり喜ばれている保護者の中、落ち着きなく目立つ息子に、ショックで冷や汗ばかり…正直言うとその時はその場から早くいなくなってしまいたかったです!
でももう私は、こんな息子でも少数派の強みもたくさんあるし、保育園や幼稚園の行事に参加できなくたって、悪目立ちしたって、将来何も困ることなんてないじゃないかー!元気にいてくれるだけでもいいとするかぁ👍ってプラス思考全開に考えることにしました😂とはいえ行事前はドキドキ冷や汗止まらないです!
でもこの先、子どもさんなりに成長して、もこうさぎさんが行事で子どもの頑張る姿や成長した姿に心から嬉しい、感動したと見守れる時がいつかくるといいですね☺️
2
療育手帳Bで、新幹線で多目的室を予約するのは迷惑でしょうか、、? また、皆さんは旅行でホテルの人とかに知的障害のことって伝えておきますか?
2024/9/27 20:06
質問を見る
natsuさんは周りのことをとても考えられて配慮のある方なんだなと思いました😊
新幹線で多目的室を予約するのは迷惑でないですよ!!車椅子の人などの身体が不自由な人など先約があるとそちらが優先になることはあるかもしれませんが、 障がいや特性があり手帳を持っていれば予約できますし、障害手帳を持ってない方でも、体調不良、授乳や着替えが必要な方などでも当日空いていれば気軽に利用できるみたいなので、罪悪感など持たず利用して構わないと思います😌多目的室利用中は施錠していますので、車掌さんや乗務員さんなどに「もし多目的室を使いたい方がいましたら変わりますので」など声をかけておけば急遽、必要になった方がおられても対応してもらうと思います。JR側も新幹線で快適に過ごしてもらう為に多目的室を設けているので、natsuさんも利用してお子さまと少しでも負担なく新幹線での時間を過ごされるといいと思いますよ!
ホテルに知的障害があることを伝える必要はないと思いますよ!
だたホテルによっては療育手帳を持っていることを伝えると障害割引が効いたりバリアフリーの部屋やユニバーサルルームなど広く使いやすい部屋利用できる場合もあるそうなので、必要でしたらホームページや電話で確認してみてもいいかもしれません。
子どもさんと楽しい旅行になるといいですね😌
2
9歳の娘が「水虫」になりました。 水虫になったことのある方はいますか? またそのときの苦労は何でしたか?
2024/9/27 19:23
質問を見る
娘さん、痒かったりしたらおつらいですね。
私の友人の子ども(小学生)も水虫になってました。
子どもでもうつるんだなと驚きました!!
その子のお父さんが水虫だったのでそれがうつったのだろうといってました。
結構ひどかったみたいで、こどもが痒い痒いと掻くのも大変だったようです。
また、同じバスマットや畳を共有することで菌が移ることがあるようで、下の子にうつらないように対策するのも大変だったようです。バスマットは個別に使用するようにしたり、家のなかで裸足で歩かせないようにしたり、拭き掃除をこまめにしまりなど。
皮膚科で処方された薬で10日ほどでよくなったようです!でも先生曰く治ったと思ったも菌は死滅し切らず、生き残っていることが多いようなので自覚症状が消失すれば治ったと治療を中止せず、先生にしっかりみてもらってしばらく根気強く薬を塗り続けなければいけなかったそうです。(しっかり治療しておかなければ、翌年の夏に残っている白癬菌がまた復活し増殖して、再び足白癬の症状が出る方も多いそうです)
早くよくなることを願っています😌
1
12月で4歳になる娘がいます。 言葉の遅れが気になります。 3歳半検診では特に問題なかったです。 基本2語分多めでたまに3語分話しますが。なん語が多めです。 意思疎通はできてます。言葉意外は特に問題はありません。 お箸で食べて、トイレもでき、洋服などもきれます。 弟もいますがいつも可愛がってくれます。ミルクあげたり名前読んだりして遊んでくれます。 言葉は 滑舌が悪いのもあります。。 発達障害なのでしょうか?
2024/9/27 13:16
質問を見る
弟さんのお世話をしてくれたり、頼りになる娘さんですね😌
言葉に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
文面を見る限り、言葉の遅れはあっても意思疎通はできておられるようですし言葉以外は問題がないようなので個人的には発達障害の可能性を心配しなくても大丈夫ではないかと思いました。
言葉の遅れだけでは発達障害とはなりませんし、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば発達障害と診断ことが多いと思います。
滑舌が悪い、構音がうまくできていないと感じたときには、子どものかかりつけの小児科、耳鼻咽喉科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
3
こんばんは。
発語がないとトイレに関する理解があるのか、子供からの発信があるのか不安になってしまうこともありますよね。
私の子供は、3歳半くらいで単語が10個程だった気がします。療育園に入園しており、周りの子も言葉が少ない子が多かったです。
けれどトイトレに関しては、定型の子と同じような感じで先生方は進めていました。言葉での理解が難しい子にはトイレの絵カードを用意して、トイレに座る→オムツ交換という感じで時間を定めて促しています。そのうちにふと出る時があり、それを皮切りに園でも学校でも皆で頑張っていましたよ😄ちなみに便座に座るのを嫌がる時には、トイレでオマルに座るか便座に座るか園では選ばせていました。(どちらにしろトイトレさせられてますよね笑。でも、子供は選択の余地が与えられ、少し気持ちがマシになることもありました。)
どうしても長丁場になっちゃいますが、ちゃんとできるようになるものです。どうしても辛い時は休んでもいいと思いますし、力を抜きつつ頑張って下さいね。