やっぱり喋らない(T_T) 2歳4ヶ月、、、、 うちのこより3ヶ月遅く産まれた子は話してる、、、現実が辛いです。どうしてあげたらいいんでしょうか。発達検査も、意思表示と理解があるから様子見に、、、
2024/10/3 10:44
質問を見る
- 喋らない
- 現実が辛い
- 発達検査
- 意思表示
2
やっぱり喋らない(T_T) 2歳4ヶ月、、、、 うちのこより3ヶ月遅く産まれた子は話してる、、、現実が辛いです。どうしてあげたらいいんでしょうか。発達検査も、意思表示と理解があるから様子見に、、、
2024/10/3 10:44
質問を見る
2
放課後デイサービスの探し方 情報が少なく困っています 田舎なので抵抗感もありますし、 (グレーゾーンなので、外から 見るとわかりにくい為、 わかりやすい利用者の子と 参加することに抵抗がある※ 偏見ではないが親子共に※ しかしSSTなどやっている事業所など 本人には必要なことも盛り込まれている ので、費用的にも有料のスクールに 行くより、放デーの方が助かる 面はあります(正直に書きすぎていますね) 放課後児童クラブなど事業所探しで おすすめのやり方があれば 体験談など教えて頂きたいです。
2024/10/3 09:33
質問を見る
わさびさん、お返事ありがとうございます。
3歳から療育をスタートしたのは、まずはうちの場合は療育園に入ったんです。そこでできた知り合いのお母様方から、民間で評判の良い事業所を聞き、療育園と併用する形になりました。現在は小学生になったのでそこでの児童発達支援は終了はし、放課後等デイサービスという福祉サービスに名前を変えてそのまま利用させてもらっています。
受給者証の発行に向けて動かれていますでしょうか?もしそうであれば、今わさびさん担当の相談員さんがいらっしゃると思います。その方にお子様の特性、困りごとについてお話しをして頂いて、合いそうな事業所をピックアップされると良いかと思います。もしまだであれば、市役所に一度聞いてみてもいいかもしれませんね。事業所の中身まではあまりご存知ないかもしれませんが、地域の放デイ一覧をもらう際に、もしかしたら勉強会などもやっているような活動の大きい施設を紹介してもらえるかもしれません。保護者へのペアレントトレーニング、勉強会(研修会)やサポートなどもやっているような事業所はしっかりしていると思います。少なくとも学童のような預かり型ではないので、その辺から尋ねられてもいいかもしれません。また放デイ見学の際には、SSTに関して子供達にどのようなトレーニングをされているか直接聞かれるといいですよ。あまり力を入れてないようでしたら、「他の事業所でご存知ないですか?」と直接聞かれても問題ないと思います😄放デイは地域によっては枠が少ないので、入所前にお互いのニーズを擦り合わせておくことは大事ですよ!
4
発達に不安のある子を育てています。 育児相談や発達相談室、医師に相談しても検診でとばかり言われてしまいます毎日悶々 息子の行動にヒヤヒヤしながら支援センターですごしてます 気になる行動 ・人にバイバイするの 難しい手首を ゃふにゃまわすバイバイ 私がお風呂いくよバイバイとするとしたり、ばあばの電話最後にしますが… 他の人に振ったり(最近微妙にしてる感じしますが)全然できません。 ・指差しがきちんとした形にならない 親指だけ曲げて指したり、他の指が丸まらず人差し指だけ曲げて指したり 発見、要求、共感?のみ。応答の指差しができません ・首を左右に振る、手首を振る、くるくる回るなど自閉症のような仕草あり ・四六時中喃語で喋ってばかり ・お友達には興味あるみたいで ありすぎて嬉しそうに自分から近づいていき 声出しながら手を激しくばたつかせ興奮するので困ります。相手も困惑させてしまい… ただ毎回ではなく…少し興味あるけどしないで普通に遊んでるときもあります ・お友達と一緒に遊ぶのがヒヤヒヤする。お友達のおもちゃをとったり 動きが激しいのでボールプールとかひとつのおもちゃを一緒にさわれない お友達のおもちゃをとったり ・ドアの開けしめがブームになってしまいました。必ず閉めたりします。引き戸も引いたり閉めたり困ります ・発語は 乗りもの→きしゃ、踏切→だだ、猫や動物→甲高い声で鳴き真似、ないない→なぁなぁいいながらないないする、パパ→なんでもパパです。パパが帰ってくるとパパだけどあんぱんまんも他のものもパパ きしゃも けっこう四六時中 きしゃだ とか言ってるし聞こえるし口癖?喃語かもです。 はっきりした、発語なしです。同じ月齢の子、あんぱんまんってはっきり言ってたし、やっぱり違うのかなあと ・ことばの理解力薄い 簡単なこちらの指示がわからない ないないくらいしかわかってない。 お風呂もまんまもわかってないかも。1歳半でこんな感じってやばいよなあと。 ・とにかく動きが激しくて…はやくて… じっとしてられないんです ・とにかく乗りもの、踏切が好き。支援センターでもプラレールばかり遊ぶ。手押し車やベビーカおしたがる
2024/10/3 05:00
質問を見る
おはようございます。
1歳すぎから成長に徐々に差がでてくるので不安しかないですよね。
私も現在進行形でやきもきしてますが、自閉症の特徴的な行動の多くは健常児もやることがあるからそこで一喜一憂しないほうがいいと諭されました💦扉の開け閉めや手を振り振りしたりはうちの上の子もマイブームでやってる時期はありましたね。今のところ上の子は特に指摘されることなく育ってます。
1
何歳からお小遣いあげても大丈夫ですか?
2024/10/2 20:58
質問を見る
ご家庭によってさまざまな方針があるかと思いますが…うちは年長さんぐらいから、お手伝いしてくれたときやお祭りのとき、なにか頑張った時のごほうびなどにお小遣いをあげ始めました。
小学3年生になってからは、月いくらと決めて定額制のお小遣いもプラスしています。欲しいものがあればお金を貯めたり、お手伝いを頑張ったりとお金の管理をすこしずつ学んでいるところです😊
1
通常学級から支援級へ移動する決心をしました。知的に遅れは全くなく、むしろ上。ただ、話を聞くのが難しい、集団生活からはみ出す。参加しない。それを保育園からずっと指摘をうけていました。しかし、臨床心理士、お医者さんからは成長を待ったら大丈夫との事で普通学級へと進みましたが、1学期の後半で不登校になり、話を聞くことがやはり難しいのもあり、授業中もお喋りが止まらない、全体指示が通らないとのことで、支援級をすすられました。ずっと悩んでいましたが、息子が安心して過ごせる場所を増やしたほうが良いのではないかと考えて、支援級への希望を出しました。 同じように、知的に遅れはないものの支援級で過ごしてよかったって思われた方、今かよっているが良いと思う。それ以外の意見も聞きたいと思って投稿させていただきました🙏
2024/10/2 20:48
質問を見る
同じパターンではありませんが、集団行動もでき、指示も通る、コミュニケーションも取れるけれど学習障害をで悩んでる子の話です。
その子はほとんどの方から普通級を勧められましたが、みんな勉強できるのに私だけできないと自己肯定感が低くなってしまうので支援級に進んだそうです。
他の子のお世話したりして前向きに楽しく学校に通っているそうです。
我が子の話でありませんが参考になれば。
しかし日々悩みはつきませんよね😭
4
失敗を恐れるのはいつものことでタブレット端末の宿題でもプリントやワークでもで1つでも間違うと癇癪を起こします。まっいいか!ができず、少しでも間違うと自傷行為(頭を叩いたり)したりする行動があり親は淡々と対応していますが他にいい対応があるば知りたいです
2024/10/2 20:08
質問を見る
うちの子は5歳くらいまで癇癪は起こさないものの1度でも失敗したものは二度とやらなかったです💦
もちろん初めての事への挑戦もできなくて、やってみたい!でも失敗したくないからやらない!と言う葛藤でパニックを起こすことも多々ありました💦
療育先の先生と相談し、親が子供の前で子供にわざととバレない程度でミスをする(服を前後ろ反対に着るなど)→間違えちゃった(ノ≧ڡ≦)☆まぁーいっかー!直したら大丈夫だもんね🎶などプラスの言葉を言う!
子供が間違えた時にもすかさず
大丈夫だよー!直せばいいからねー!まぁいっかだよー!と言うを毎日何回も繰り返す。
ということを続けました。
とにかく合言葉のように言い続けました。
そしたら数ヵ月後に子供の方から
これ出来ないかもしれないけど、できなくてもまぁいっかだよね?と言ってくれ
今では失敗したことにも再チャレンジしてくれるようになりました。
2
遊びに行く場所にもよりますが、友達と遊びに行くにもお金をいくら出すといいですか?
2024/10/2 17:29
質問を見る
行く場所や年齢、地域、様々な条件で変わってくると思うので難しいですね。
私自身がお金を持って遊びに行ったのは小学校四年生くらいからだったと思います。
公園の前にある駄菓子屋さんに行く程度だったので数百円だったと思いますが…
「お金をいくら出すといいか?」というのも毎月おこづかいを渡しているのか、それとも遊びに行くたびにその都度渡すようにしているのかにもよると思うので、一概に「いくら出すといい」とは言えないかなと思います。
2
何歳から子供👦👧に包丁🔪の使い方を教えればいいですか?
2024/10/2 16:59
質問を見る
息子は年中さんくらいから園でクッキングの時間があり、包丁でお野菜を切ってカレーを作ったりしていました。
ピーラーや型抜きなども使っていました。
その影響か家でも興味を持つようになり、たまにですが本人の気が向いたときにセラミックの包丁で簡短なザク切りなどお手伝いしてもらってました😊
2
息子が授業中立ち歩き、友達にちょっかいを出したり先生に不要に話しかけて授業に支障をきたしています。何度も学校や家庭で話をしても同じことの繰り返し、改善なく反抗的な態度をとります。部活でも後輩にカッとなって手を出したり、コーチの話を聞かず反抗します。ADHDを疑っていますが、落ち着いているときは自分の非を認め反省を口にもします…主人には甘やかしたから、時には怒りすぎだと母親の関わり方が悪いせいだと言われます。1人相談相手もいなく悩んでいます。
2024/10/2 16:18
質問を見る
こんばんは。
授業中や周りの人間関係において困りごとがおありなんですね。確かにADHDあるいはASDの疑いがあるかもしれません。もしそうであるならば、カッとなってしまう衝動性など様々な特性に関しては、育て方のせいでも関わり方のせいでもご本人のせいでもありません。
まずは発達障害があるのかどうかを見てもらう必要があるかと思います。そこから療育(放課後等デイサービス)に繋げてもらって丁寧な療育と訓練を受けることで、相手の気持ちを理解したり、場面にふさわしい態度を取ったりできるようになりますよ。さちこさんのお子様に関しては知的な部分は問題ないと思うんです。そのような高機能の子を対象とした放課後等デイサービスもあります。もし発達障害があるとしたら、お子様ご自身が自分ではどうしようもない所で悩まれていると思います。これから先のことも考えた時、お医者さんに相談されるといいかもしれませんね。
2
長男は9歳で4年生です。 ワーキングメモリーの数値が低く3ヶ月に1回専門医に診察してもらっています。 家では話せますが外に出ると声が出なかったり小声になってしまいます。 算数が苦手で宿題は大変ですが、根気よく父親が見てくれています😌 生活上困りごとはあまりないのですが、7月からミニバスを始めたのですが、あいさつが出来なくて2回ほど注意を受けています。もともと緊張が強いタイプなので、ゆっくりと出来ることを増やせたらいいなと思っていました。ですが、4年生という立場上引っ張って行く立場なのでゆっくりとも言ってられないようで、あいさつできない息子に怒ってしまいます💨 コーチにはワーキングメモリーのことを話していないので話さなきゃいけないとは思います。ただ、ワーキングメモリーが あいさつできない事に関係あるのかワタシはよく分からないのでアドバイスいただきたいと思います🙏
2024/10/2 14:10
質問を見る
こんばんは。
ワーキングメモリが低いというのは、WISCを受けられたのでしょうか。ワーキングメモリが低いと、マルチタスクが苦手だったりする傾向があります。もしかしたら、「基礎練習しなきゃ」「あれの準備しなきゃ」などと気を取られてしまって、挨拶を忘れてしまうのかもしれません。その場合は、「挨拶をしてコートに入る→◯◯をする」など一連の流れを整理してメモしておくことでスッキリできるかもしれませんね。
もしくは、緊張しやすいタイプとのことなので、「挨拶のことは分かっているけれど、声が出ない」状況なのかもしれません。その場合も、本人の努力とはまた別の部分で怒られているので、お医者さんに対応などを相談してコーチに伝えられるといいですね。コーチもきっとお医者さんからの話とあれば受け入れやすいと思いますので。
2
3歳10ヶ月の娘がいます。 弟は7月に生まれたばかりです。 最近イヤイヤが酷くなりました。 弟が生まれたからでしょうか? どお対応したら良いですか? 車に乗るのも嫌。 バナナじゃないと嫌。 お外嫌。 一度いいだしたら止まりません。 イヤイヤ期は3歳くらいで収まっていたのですが。最近またイヤイヤ期になって困ってます。。。
2024/10/2 13:31
質問を見る
3歳10ヶ月ですと、もうイヤイヤ期ではないと考えられます。
俗に言う赤ちゃん返りかもしれませんね。
今まで自分1人に向いていた愛情が、弟へも向かっているのを見て寂しい気持ちや満たされない気持ち、ママやパパをとられちゃうかもしれないという気持ちを感じ、必死なのかもしれません。
弟さんが生まれて2、3ヶ月ということは弟さんが生まれた新鮮さが落ち着き、日常になってきている頃かと思います。
だからこその姿だと思うので、娘さんを優先してあげたり、「そっかそっか、嫌だよね☺️」気持ちを存分に共感してあげてください。
赤ちゃんが何でもやってもらっているのを見て、自分もやってもらいたい気持ちもあるかと思うので、いつもより手助けしてあげるのもいいかと思います。
赤ちゃんと同じように、私にもしてくれると感じ始めれば落ち着いてくるのではないでしょうか。
まだまだ産後間もないお身体で、日々大変だと思いますがお身体に気をつけて無理のない程度でがんばってくださいね。
2
場面かん黙の年長娘が最近よくひっかき傷ができている。 先週も。 家で私には「○○ちゃんが」と教えてくれた。よく話を少しずつ聞いていくと、最近その子が娘にだけなようで…。 昨日は先生方少しその場にいたとも言っている。 所々詳細わからないこともあるけど、幼稚園先生にはどう聞けばいいか…。
2024/10/1 23:38
質問を見る
幼稚園教諭として働いていました。
お子さんがケガをして帰ってきて、幼稚園から何も連絡がないとさぞかしご心配だと思います。
ましてやお子さんの話からお友達が関係しているようなら尚更ですよね。
このような場合は遠慮なく幼稚園に聞いて大丈夫です!
もしかしたら担任の先生が気づいていない可能性も否定出来ないので、担任をしていた側としても教えていただきたい事案です。
聞き方としては「『(お子さんが話している内容)』と娘が言っていて、所々詳細が分からないのですが、そのような事はありましたか?」と聞くのがいいかと思います。
ケガも心配ですが、原因や事実が分からないのもとても不安だと思いますので、気になさらず担任の先生にお聞きしましょう!
4
1歳10ヶ月の息子です。 最近要求の指差しだけするようになりました。こちらの目は見てませんが…。 これから共感の指差し出てきてくれたら嬉しいですけど、問いかけ無視なので難しいですかね…。 いろいろ悩みはありますが、 いまだに抱っこで寝かしつけじゃないと寝てくれません。 ごくたまーーーに日中床で寝落ちしてるときがあるくらいです。 昼寝はいまだに2回で、ちょっと前は2回目の昼寝は結構置いても1時間半とか寝てくれてたんですが 最近は置いたら起きるし、置けたとしても30分で目が覚める始末。 たぶん寝足りてないので起きたらギャン泣き、抱っこするとすぐ寝るのでそこから追加で抱っこ寝30分とかです。 夜は置いても寝てくれますけど寝かしつけは抱っこじゃないとダメです。 なにせ言葉の理解もないのでね…。 発達っ子あるあるでしょうか。 どうしたらセルフねんねしてくれますかね…。 重いし暑いしでそろそろしんどいです。
2024/10/1 21:45
質問を見る
おはようございます。
子供が赤ちゃんの頃を思い出しました。この寝られない辛さは地獄ですし、腕はパンパンですよね。るるるさん、ご主人がお休みの日や祖父母にお願いできそうな時があれば少しでも体を休めて下さいね。
うちの子には知的障害と自閉症がありまして、同じく睡眠が苦手です。1時間抱っこ→置いて1、2時間睡眠→1時間抱っこ→1、2時間睡眠が3歳になるまで夜の間ずっと続いていました。定型の子でも寝るのが苦手な子はいますが、発達障害を抱える子の中には比較的多いように感じます。
2人目の子もやはり寝るのが苦手でしたが、一時保育をお願いした時に先生から言われたんです。「もしかしたら手をかけすぎかもしれないね。夜起きて泣いててもしばらく放っておいたら寝るかもよ?」と。そこで、欧米式のネントレに突入することにしました。「寝かしつけは抱っこしない。何なら自分が先に寝る。夜泣いてても反応しない。」←子供の泣き声が気にならないくらい先に寝てしまえるように、昼間は公園で遊んで自分のこともぐったりさせていました。
すると、意外に効果を感じられ1週間経たないうちにセルフねんねできるようになり、夜起きたとしてもまた寝ることができるようになりました。
1、2日目の夜は凄まじいですし、このやり方はご家族一丸となる必要があります。もし実行されるなら、タイミングなどご家族と相談して下さいね。途中で情に負けたら終わりなので、徹底的にやってあげて下さい。中途半端になると、お子様にとって何の意味もなくなってしまいますので😭
ちなみに3人目の時は1歳くらいの時にネントレを3日間行い、一晩中寝られるように&セルフねんねできるようになりました。ただ、我が家のは一例であり、ネントレは賛否両論あります。ご相談なさって下さい🙇♀️
1
子供に実際のお使いは、何歳から始めればいいですか?
2024/10/1 18:38
質問を見る
子どもの実際のおつかいは、小学校入学のタイミングである5、6歳頃が目安かなと思います。とはいえ、個人差もあると思いますし、子どもだけでお使いとなると色々きをつけなけない点もたくさんあると思います!
5、6歳頃になると、家族以外の人とのコミュニケーションがスムーズにできるようになり、簡単な計算もできるようになるため、金銭の受け渡しが必要な買い物も体験できるようになります。
でもおつかいをさせるかどうかは、環境によっても異なります。たとえば、交通量が多い道や人通りが少ない場所、最寄りのスーパーまでの距離がある場所などでは、小さな子どもにおつかいを任せづらい場合があります。
おつかいをさせる前に、交通ルールが理解でき、おつかい先までの道のりがわかるようになったかを確認するといいと思います。
1
4才になった息子、トイレに行くのを嫌がり、トイトレが進みません。 言葉も遅れていて、指示理解の部分が少し難しいため、説明など伝わらず、いつオムツが取れるのかお先真っ暗な感じです。
2024/10/1 13:17
質問を見る
私も自分がトイレしているところも見せたりもしていました。本や、YouTube、などみせるのもいいかもしれせんね!!
うちの息子も色々工夫はしたのですが、なかなか家でトイレできなかったので、最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせたり、うんちは気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみたりしながらなんとかおむつ外しました。
でも1番は無理せず、子供さんに合うトイトレが見つかるといいですね😌
トイトレは親も大変で焦りますし、一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、いつか外れると信じて見守ってあげてくださいね!
2
発達検査されたんですね。
うちの子は1歳過ぎで障害が分かりました。
心理士さんや専門の方は小さくても特性が分かります。
その方たちが様子見と言って下さったのなら、まだ本当に分からないのだと思います。
実際、3歳過ぎて話し出す定型発達の子もいますし。
とはいえ、母親としては焦りますよね。
私はインターネットやSNSを駆使して、言葉の発達に良いと言われる方法を片っ端から調べて実践しました。
療育にも、2歳から行かせています。
3歳2ヶ月の我が子、言葉は数えるほどです。笑
でも自分の心の安定の為にも、やって良かったなあと思います。