今、年中で発表会の練習などをしてるが 新しい活動などに参加をしたがらない。 家で一対一だとそこまで別に困りごとはないんですが どうしても集団になるとなかなかで。。 元々大人数は好きではないし 自分の興味ないことは全くで。 先生に手を引かれればやる時とやらないとかもあり。見学することが多いみたいです。 それが最近すごく目立ってきてるみたいです。
2024/12/7 08:19
質問を見る
- 集団行動
- 年中
- 発表会
2
今、年中で発表会の練習などをしてるが 新しい活動などに参加をしたがらない。 家で一対一だとそこまで別に困りごとはないんですが どうしても集団になるとなかなかで。。 元々大人数は好きではないし 自分の興味ないことは全くで。 先生に手を引かれればやる時とやらないとかもあり。見学することが多いみたいです。 それが最近すごく目立ってきてるみたいです。
2024/12/7 08:19
質問を見る
2
チック症 団体で行動することができない
2024/12/7 03:29
質問を見る
我が子も団体行動苦手です💦
親としても心配になりますよね。我が家は先生とも話しをしたり、連携しながらやってます!
団体行動が苦手な中にも、行事が苦手だったり参加できない、友だちと同じことができない、協力できないなどあると思いますが、背景には、コミュニケーションの苦手さや感情コントロールの難しさ、集団行動への不慣れさなど色々な要因があると思います!
学校で年齢が上がるにつれて団体行動も多くなってくるので、子どもさんが集団行動ができないことで、困ったりストレスなどでてくることもあると思いますので、まずは担任の先生と話をして1番は子どもさんにストレスがかからないようにいくといいかなと思いました。
うちの息子も不自然なまばたき首振りのチックで心配になり病院にも通院したことがあるのですが、症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。(現在は首振り、まばたきのチックなくなっています)
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので、こちらも先生と相談しながら子どもさんの環境調整や心理サポートしてあげるといいと思います!症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり、心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。
でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびり見守ってあげるといいと思いました!!
1
現在2歳半 単語は発します。お歌も歌います。 いってらっしゃいやおかえり、いただきます、こんにちは等の挨拶は出来ます。 これ持って行って、や捨ててきて等の指示は分かるみたいです。 ですが、二文語が一切ありません。 お返事や受け答えもないです。 何か問いかけても基本無視です😭😭 たまーに恐らく私の真似をして「おいしいねぇ」と言ってる時はあるけど・・・。 1人遊びしかしません。 おもちゃを等間隔に、同じ種類とか形で並べていくのが好きみたいです。 イヤイヤ期とやらが、来ません。 癇癪はたまーーーーにはあるけど、SNSで見かける様ななんでもイヤ!!みたいになった事がありません。育てやすく、すごく良い子すぎて不安で…。 元々あまり怒ったりするタイプじゃなくてお友達におもちゃ取られたり押されたりしても少し声は上げるけどすぐ受け止めるタイプです。 自分で自立したがらないです。 服を脱いだり着たり、靴を脱いだり履いたり、等自分でやりたがったりしないんです…。周りのお友達は皆やりたがるのに、全然無関心なので、不安です。 発達障害でしょうか…。夫からは気にしすぎじゃないかなーと言われていますが…。 どこかに相談するべきでしょうか…?
2024/12/7 00:09
質問を見る
育てやすくて親孝行なお子さんですね!おとなしくて、おだやかな性格で周囲の人からも可愛がられているのではないでしょうか?
でも親としては、周りの子どもたちと比べてちょっと違った点があると、それはそれで不安になりますよね。
「もしかして、うちの子発達障害かな?」と気になったりすることもあると思います。特に最近は、ネットやSNSなどで不安をあおるような発達障害の情報も散見されるので、ママたちが不安になってしまうのも無理ないと思います。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいで生活しづらかったり、親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そういった場面はなさそうなので、それほど心配ないのではと思いました。あくまでも私個人の感想ですが。
もし、あまりにも気になるのであれば、かかりつけ医に相談してみたり、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれませんね。
1
5歳の娘が落ち着きがなく、怒りっぽい。 毎日言っていること(ドライヤーの時は頭を動かさない、ドライヤーから離れていかないなど)やたった今言ったこと(座って待つ、手はおひざなど)もできない。 気に入らないことがあると足をジタバタさせて大声を出して怒る。 発達に遅れがあるのか心配です。
2024/12/6 21:15
質問を見る
子どもに気になる行動が見られた時、その子の個性なのか、それともなにか問題を抱えているのかと心配になりますよね。
落ち着きがなく、怒りっぽいとのことですが、小さい頃は落ち着きのない子はたくさんいますし、疲れたり嫌なことがあった時に機嫌が悪くなって怒りっぽくなるのは大人でもあるので、どちらも日常的によく見られることだと思います。
私も経験しましたが「何度言ってもわかってくれない」という場合、どうやら伝え方が子どもに合ってないことがほとんどのようです。
もうすでに試されているかもしれませんが、注意するときは「○○しない」ではなく「○○してね」と伝えるのはどうでしょうか。
あと、うちの子は人の話を聞いてないことが多かったので、「○○してね」のあとに復唱させて再確認してました。すみません。あくまでもうちの場合であまり参考にならないかもですね。
どうしてもご心配な場合やお嬢さんの困りごとで生活に支障が出ていたり、さくらさんがお嬢さんにどう対応していいのか分からないといった場合には、かかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談されてみてもいいかもしれません。
1
もうすぐ5歳になる娘がいます。 朝、幼稚園について靴脱いで上履きを履く、カバンを持って教室に行くという流れがいまだによくわかってなくて 忙しい中先生が毎回来てくれて連れて行ってくれてます。そのせいか私が去るふりをして様子を見ても自分からは行動しないでカバンを持ってクラスの目の前で立ちつくしたまま。 幼稚園が嫌いなのはわかるのですが そのまま動かなくて心配で どういう声掛けをしたらいいか悩んでいます。
2024/12/6 21:06
質問を見る
こんにちは。
小学校など今後を考えると、自分でできるようになって欲しいですよね。幼稚園と話し合われるといいかなと思います😄まずは、朝のお支度の流れ一覧を写真付きで作られることをおすすめします。小さい子だと視覚に訴える方が効果がありますので、ぜひツールを作ってあげて下さいね。園に相談をすれば作ってくれることが多いですが、まれに保護者が自分でやるよう頼まれることもあるようです💦
そして、登園したら先生が全てをやってあげるのではなくて、先生のフォローの元そのツールを使ってお子様ご自身で準備を進めていく練習をされるといいですよ。練習を重ねることで、だんだんすべきことも頭に入ってくると思います。先生がやってくれるからと、今はゆみはるさんのお子様が受け身になってしまってる印象があります。それでは年長、小学生となった時に困りますので、周りからのサポートを受けながらちょっとずつ自分でも頑張れるといいですね😄
1
自分で感情のコントロールが出来る方法は、ありますか?
2024/12/6 20:42
質問を見る
お子さんが手が付けられないほど怒ったり、泣いたりして、困ってしまうことはよくあることですよね。
小さなうちであれば、自分の思いどおりにならないことに泣いたり、怒ったりというのは当たり前なのですが、成長してもなおとなると心配になると思います。
お子さんが自分の感情をうまく伝えることができない場合は、親が「悲しいの?」とか「イライラした?」などとお子さんの感情を具体的な言葉で質問してあげるといいかもしれませんね。
お子さんが自分の感情に気付き、それを言葉で伝えられるようになることで、成長ととともに少しずつ感情をコントロールできるようになる場合もあるようですよ。
1
息子は四年生男子ですが、よく多動や衝動は、5.6年になったら急に落ち着くと聞きますが、本当にそうなんですか?? 教室を飛び出したり歩き回ったりはしませんが、椅子をカタカタしたり、鉛筆コンコン…気になる子には気になるレベルですが。
2024/12/6 18:36
質問を見る
同じく4年生の息子がおります。衝動的に家の中を何往復も走り回ったり、ソファの背もたれからクッションに飛び移ったりと、ひとりなのにとにかくドタバタ騒々しいです…椅子をゆらゆらしてギリギリのところでバランスをとりつつ、たまにガターン!とひっくり返ったりして青アザが耐えません。
色々なセンサリーツールなどもあるようですが「こんなのあるよ」と声かけしても、息子はこだわりが強く試す前から頑なに拒否しています。
ほんとに、中学生くらいには落ち着くのかなー…と気長に見守っています。
1
自閉症スペクトラムと軽度知的発達障の年少です。 参観日(活動内容が決まってる)や生活発表会を休む方って居られますか? 人が多いとテンションが上がってしまい走り回ったりお友達を叩いたりするので常にヒヤヒヤしています。せっかくなので参加したいのですが、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまうのも申し訳なくて…。 ただの逃げになってしまいますが休むのってありでしょうか?
2024/12/6 15:03
質問を見る
発表会などの行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてつらくなってしまいますよね。
私の息子も現在年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。
行事では何かと悪目立ちもしますし、我が子もテンション上がって走り回ったりしてしまうタイプですので、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安なめいめいさんのお気持ちとてもわかります!
同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いですし、めいめいさんと同じ保育園の保護者さん同士だったらどんなに心強いかなんて考えちゃいました😆
親子の笑顔が1番ですしどうしてもしんどかったら欠席するのもありだと思います。でもただの逃げって思われるかもしれないとの葛藤もわかります。本当にこの親としてのつらい気持ちって当事者にしかわからないですよね😭私はめいめいさんの気持ちとても共感しますしわかります!
私はいつも行事前には先生に「練習ではどんな感じでしょう?周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安です」などと相談してます💦そうすると気にかけてもらったりします。
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝くらいの気持ちでいるようにしてます!
私の場合は人の視線も気にしてました。視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間の本能でもありますし、気にしないのはそんな簡単なことじゃないですが、慣れもあると感じています!
我が家の場合は、普段の練習などの中で先生から話を聞きながら、他の子の迷惑にならないか?他の子に当たったりして危なくないか?などの基準で参加のあり方を決め、本番も他の人の迷惑になりそうな時は、先生に止めてもらう、無理そうならそこで終了という感じに決めてます!
我が子も来週、発表会なのですが、今のところ総練習では走り回ったりせず元気いっぱい参加したとのことなので、ドキドキはありますが、後は本番を迎えるのみです💦互い子どもが成長して、行事なとで子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って乗り越えましょう
3
先日、息子の園の担任の先生から 発達の遅れについて指摘がありました。 私の息子は自分が怒られたり 注意されると床に 頭をぶつける行為をします。 そして言葉の発達が遅れ気味で まだ二語文しか喋れません。 今月の10日に発達支援の方が 来られます。その際に息子を 見てもらいますねと担任の先生から 言われました。 2歳7ヶ月です。色々、調べると 自閉症に近い症状が何個か あります?どうすればいいでしょうか??
2024/12/6 13:23
質問を見る
こんばんは。
発達について園から言われると動揺してしまいますよね。私には発達障害の子供がいますので、検索魔になってしまうお気持ちも分かります。
ただ、検索した所で「発達障害の子に多い行動や症状」というだけです。うちは立派な(?)自閉症児ですが、自閉症に多い症状には当時あまり当てはまりませんでした。そして、定型発達の子であっても同じような行動をすることも多いです。結局は十人十色なんですよね😅
不安にはなりますが、できるだけ今は落ち着いて答えを待ちましょう。発達支援の先生が、言葉の表出だけではなく理解について、人との関わり方、指示が通るか、遊び方などをいろいろ見て下さるかと思います。その結果次第で次に繋げていけばいいだけです😄結果によっては、園の先生方もさやママさんのお子様に対する対応をより細やかなものにしてくれるかもしれません。そうなれば、お子様にとって集団生活がより過ごしやすくなりますよ!決して悪いことばかりではありません。元気出して下さいね。
2
4年生の娘なんですが 学校の勉強においつけていないらしく 夏の面談で支援級も視野にと 言われました。 今は先生の隣に机を置いてもらって 時にマンツーマンで 教えてもらってるそうです。 本人は楽しく学校に行ってくれてます。 行きたくないとは言いません。 勉強について分からない事を 深く考えていないみたいです。 持ち帰ってくるテストだけ見ると 良くて60点、悪くて20点と バラバラです。 何となく文章系とかが苦手なのかな とは思います。 本人が勉強が追いついけいないと 辛くなるまでは親と先生で 支援級について進めない方が いいのでしょうか。
2024/12/6 11:31
質問を見る
こんにちは。
支援級の打診があったのですね。
いつから移籍するのが良いか、すごく悩みますよね。
テストが良くて60点となると、確かに通常学級は厳しいと思います。文章題は国語も組み合わされた応用力が必要となるため、難しいですね。
タイミングは早めに支援級への移籍が良いと考えます。理由は、ご本人がいつまでも勉強で焦る気持ちを持たなかった場合、ゆっくり追うどころでなく溝は深まるばかりだからです。
今は担任の先生がとても器用に対応くださっていますが、それは来年度先生が変わっても続く保証はないですし、勉強の内容はより難しくなるのでクラス全体を見ている担任の先生のキャパを超えてしまうことも想像されます。
ご本人が強い抵抗を示した場合はまた別案を考えるなどせねばなりませんが、抵抗なければ早めの移籍を薦めます。
1
感覚統合を促す遊びを教えてください!
2024/12/6 05:18
質問を見る
おはようございます。
トランポリン、ボルダリングは結構刺激してくれるようですよ。
ただ、ちいさんのお子様はまだ小さいので、療育園時代に行われていた遊びですと、
新聞紙を細かくちぎる
風船バレー
手遊びや体操などのまねっこ
2人1組で行う手押し車
サーキット遊び
丸太のブランコに落ちないようしがみつく
などがよく行われていました。
バドミントンなどもいいようですが、ラケットは長くて難しいので、ラケットの代わりにうちわを、シャトルの代わりに風船を使うと小さな子でも楽しめます😄
2
理解力が乏しく、ききわけがなく、わがままで落ち着きがなくて心配しています。
2024/12/5 23:11
質問を見る
こんにちは。
心配事は困るほどではないですか?
聞き分けがないや、落ち着きがないなどはご家庭内だけで通っている園などではみられないでしょうか?
もしご家庭内ではそのような様子だけれども、外(保育園や幼稚園、外出先など)に出た時はその場に合った対応が出来ているのであれば、ひとまず焦ることではないかと思われます。
もしどこに行ってもそのような様子であったり、静かにしなくては行けない場所(病院や冠婚葬祭、映画、コンサートなど)でも場をわきまえることが出来ずにいるようでしたら、少し発達に凸凹がある傾向かもしれません。
おかあさんもお子さんも日常生活で困る場面がないのなら様子見でも大丈夫かと思いますが、もし困っているようでしたら一度ご相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
初めて投稿します。 現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。 とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。 住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。 少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。 知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。
2024/12/5 22:57
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じ時期で、まさに決めなくてはいけない時期です。
先日就学相談に行き、とても迷うところだけど支援級との判断を出しますね、と判断をいただきました。
娘もどちらでも行けるラインにはいることもあり、支援級に行く事で騒がしい子や落ち着かない子と一緒に過ごす事で逆に負担にならないか…と心配する部分でもあります…。
でも少人数で手厚くサポートしてもらうことは、娘にとって安心だしその方がいいとも思っていて…。
我が家は多分、支援級を選ぶと思います。
いずれ一般級にいける子だと言ってもらえたこともあり、そこを目指してまずは下積みとして支援級から始めるのがいいのかなと。
やはりみんなと同じクラス、生活をしてほしいという思いはなかなか消えないですが、いい選択、いい学校生活を共に送れるといいですね☺️
2
子供(5歳)の発達について気になる事があります。 幼稚園での集団生活等には問題はないです。が、園での遊びや、お友達との遊びでの帰りの時に心配になる事があります。 例えばお友達と遊んでいて帰り際になると まだ、遊びたい! となり、あと1回遊んだら帰ろうと言っても そのあと1回のお約束が守れない時があったり、 遊んだものを最後まで自分でしっかり片付けないと気が済まない、 等、他に心配な事は クイズなどで間違えたり、発表などで間違えて恥ずかしいと思った時に頭をパシパシ自分でたたいたりする事が10回に2回くらいあるのと 人見知りをし無さすぎるところがあります。 例 同じ幼稚園の子ではなく同年代の子があるいていたら挨拶をしてしまう等 幼稚園で紙芝居などがあったら 先生が読んでいる途中で これ○○だー!とか、これ知ってるー!とか途中で大きな声で言ってしまったり。 色々心配になる事があります。 園の方では年少の時に走り回ったり、お友達と喧嘩をしてしまった事がありその時はこういう事がありましたと報告はあったのですが、年中になってからは同じような事は無く集団生活に支障をきたすような事はないのですが 5歳児健診で くるくる回る椅子を左右にゆらゆらしてしまったことと、 質問された問に大きな声で答えてしまった事で"少し落ち着きがないですね"と指されてしまった事もあり 心配な気持ちが強くなりました。 自分が親としてどのように息子に声を 掛け接していけばいいのか分からなくなってしまい相談させて頂きました。 まとまりの無い文書ですみません。
2024/12/5 21:26
質問を見る
こんにちは。
人前で発表もできるし、たくさんお友達もいて、はきはきと挨拶もできて素敵すぎるお子様ですね。あああさんのお子様の生まれつきの性格もあるでしょうが、あああさんの関わり方も素晴らしいからだと思います!私も頑張らなきゃなと思いました😄
5歳児検診の目的は、発達がゆっくりであったり特性が見受けられる子に対しては就学に備えて何かしらの支援に繋げていくためです。「少し落ち着きがないですね。」と言われてしまったのは、その場のただの感想(?)のような印象を個人的には受けました。特に受診や検査を進められていないのであれば、あまりお気になさらずこれまで通りの関わり方でいいと思いますよ。ただ、もしご不安であれば、幼稚園に検査や病院の受診をした方がよいか相談されてもいいかもしれませんね。やはり毎日見てもらっていますので、一番確実な答えをもらえると思いますよ。
ただ拝読している限りでは、「◯◯な時もある」くらいですので、幼児ならそんなものでは…と思いました😄何かいけないことをした、約束を守れない、先生の話を遮るなど不適切な行動に対してはその都度注意するというこれまで通りでいいかと思います。
1
名前を呼んでもすぐ振り向かない 一方的に話をしていて話も噛み合わない 道路のバイク音など大きな音が苦手 早くしてよー!とじっと待つことができない 自分が思っている結果ではなく違う結果だったときどうしよう!?とパニック気味になる
2024/12/5 21:02
質問を見る
お子さんに周りの子と違う面があると親としては不安になってしまいますよね。
話がかみ合わなかったり、待っていらなかったりということは、子どもが小さい時にはよく見られることだと思います。
また大きな音が苦手だったり、見通しが立たなくて不安になったりといったことも誰にでも起こりうることですが、お子さんの状態は生活に支障が出るくらいのレベルでしょうか?
困りごとの頻度や程度が大きすぎて日常生活がうまくいかなかったり、子どもへの接し方が分からないといった状態であれば、かかりつけ医や自治体の発達相談センターなどに相談してみるのも良いかもしれませんね。
1
はじめまして
今年少ですが、昨年通っていた保育園と変わり、ホールのような会場で事前に参加が厳しいと言われていました。聴覚過敏で子供達の声で耳を塞いでしまうそうです..
昨日前日リハーサルを少し見学させてもらいました。そこで、大丈夫そうな瞬間だけ先生付きでださせてもらえたらという話になりました。
当日は、会場内の暗さもありリハーサルよりもできなかったですが、一瞬だけでられただけでもOKと思えました!
色々考えてしまうことはありましたが、園長先生にも相談をかけてよかったと思います