
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
0
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦