
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
0
こんばんは。
思うようにいかないと癇癪を起こしたり、物に当たってしまうのですね。また、自分の髪も引っ張ってしまうとのことかなりご心配だと思います。イヤイヤ期でもありますので、どこまで静観していいのか難しいですよね。
もし園に通われているのであれば、園の先生にご相談され、集団での様子を尋ねるのと同時に発達相談するべきかも聞いてみてもいいかもしれません。また目を合わせない点も、気まずい時や集中を保てない時など限られた場面だけであれば問題ないですが、あまりにも目立つようであればやはり発達相談の機会に繋げてもいいかもしれません。
私の子供は療育に通っていますが、療育先で癇癪を起こしたり対人トラブルを起こすと「ラッキー」と思います。それらも療育における重要な学びの一つですので、プロの見守りと安心できる環境下で問題行動が起きると子供にとっての大きな学びにつながります。それに、私にとっても対処法を学べる大切な機会です。
療育が必要かはさておき、ご心配が続くようでしたら愚痴もかねて保健センターや市役所の子育て相談窓口への発達相談を検討してみてもいいかもしれませんね。あいさんのお子様も育ちの中で言葉を使ってより気持ちを表すことができるようになれば、フラストレーションを物に当たることで表す行為は減っていくと思います。けれども、それまでは大変ですよね。あいさんご自身が少しでもリフレッシュできる時間を取ることも忘れないで下さいね。