
この子は低出生体重児で生まれました。 退院の時にPVLと診断をうけ足に麻痺が残るといわれたのですが、最近気になるのが目のことです。目がキョロキョロして、 あまり目が合うことがありません。全くは 無いことはないです。横で抱っこしてあやすと目はあって、わらってくれます。 目が見えてるのかそれとも発達障害なのかとても心配です。
2025/7/13 23:10
質問を見る
0
この子は低出生体重児で生まれました。 退院の時にPVLと診断をうけ足に麻痺が残るといわれたのですが、最近気になるのが目のことです。目がキョロキョロして、 あまり目が合うことがありません。全くは 無いことはないです。横で抱っこしてあやすと目はあって、わらってくれます。 目が見えてるのかそれとも発達障害なのかとても心配です。
2025/7/13 23:10
質問を見る
0
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
1
3歳の子供が触覚過敏があり、 幼稚園の朝、制服が着られなかったり、 私服やパンツ、靴下、靴も痛がって着れず 時間をかけてその日痛くない物を探して着ています。 家では、痛がって着ないのですが、 我慢して着ることはできるようで 幼稚園に登園すると制服に嫌がらず着替えているそうです。 発達検査し、発達は問題ないと言われています。普通の人より触覚が少し敏感な特性があるようです。 幼稚園では、問題なく過ごしている為 本人の辛さが分かってもらえないという苦しさを抱えています。 そのようなお子様をお持ちの方はおられますでしょうか?
2025/7/13 20:23
質問を見る
0
2025/7/13 19:03
質問を見る
0
あがり症なのかなと思われる子どもへ どんな声かけをしたら動き出すでしょうか?小学2年、ASD持ちの息子がいます。 今回相談というのは、習い事に行く直前に必ず『緊張して行きたくなくなる』と言い 行けなくなってしまうことです。 サッカーを習いだし3ヶ月で不登校をきっかけに、習い事も休会しました。期間は1年近くでしたが先日『やってみようかな』と言い出し練習、練習試合2回参加しました。でも参加していても緊張しているのが良く伝わりました。 久しぶりだからというわけではなく、 実は休会前の3ヶ月も練習のたびに緊張するといって渋ることがよくありました。 『最初は行きたいとか行こうとか思ってるんだけど、だんだん緊張してきて行きたくなくなる』と言われました。 どんな緊張?と聞いてもわからないと言われてしまいます。 こんな風にあがり症みたいに緊張してしまう子へどんな風に言ってあげたらいいでしょうか?
2025/7/13 18:53
質問を見る
0
症状が気になり出したのは、保育園の年長さんくらいからです。 感情的になると友達に手を出してしまったり目が合わなかったりが前はありました。 小学生に上がってからは落ち着きがなく最近では部屋の行き来がすごい合ったら1人でソファーを回ったりしています。普通に話をしていていきなり怒り出したり、きっと0か100の性格なのか極端に気持ちに波があったりします。学校の授業でも話に入っていけなかったり他の子と比べて少し発達が遅れてるのかな?と感じております。ただ本人は美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしております。なぜか見ていると私が小さいとかにやりたかった事を全てこの子は実行しているなと、、、私は親にやりたい事を縛られていたもので子供には沢山やって学んで欲しい気持ちがつよいです。ただやりたい事をやるにはやりたくない宿題などはやらなきゃなのを教えていくというのが今は苦戦しております。私自身はやらなくても自分が困るだけなので自由にしたら?ただマナーとかはしっかりしようねと話しています。 主人は、再婚の人でもあり出会ってまだ一年くらいなので育児というものがまだはっきりわかっておりません。なので、無駄に娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したり娘がこのままだと嫌いになってしまうんでわないかなと不安になる時があります。一度夫婦2人で話をし、娘のことは基本私がやる事にしましたが色々悩みは尽きないものですね、、。書きたいことが山ほどありぐちゃぐちゃになってしまっていたら申し訳ありせん。何かいい対策がありましたら教えていただきたいです!
2025/7/13 15:05
質問を見る
0
一つの遊びを続けられず5分も持たない 家で遊んでいてもすぐにテレビを見たくて要求してくる 要求に応じないと大きな声でなく 保育園ではなんの問題もなく過ごしているようなのですが家では遊びという遊びを全くしません。おもちゃが悪いのか環境(テレビ)などが悪いのかわかりません
2025/7/13 13:40
質問を見る
0
久々に泣いてしまいました。 産後から太ってしまい紆余曲折しながらどうにか身体を鍛えてます。 (元々筋肉質で俗に言う骨格診断はナチュラルで骨太です) しかし元々の体型からかなり太ったので色々言われてしまいいじられたりバカにされたり。 特に実の母妹からは健康に悪いからとボロクソに責め立てられます。 (ちなみに母と妹の方が圧倒的にふくよかです…) 身体を鍛えているのに聞く耳を持たずにとにかく歩け!太り過ぎ!娘に迷惑かけるな!と毎回毎回… スリムじゃないと認めない勢いです。 多分痩せるまで言われ続けます。 今日限界が来てしまい部屋に篭りました。 義父母(どちらも鬼籍に入ってます)は優しくそういうことは言わなかったですし、義姉夫婦や弟夫婦も優しいです。友人もここまで言いません。 心配してるのは分かりますが、だったら人の心を傷つけても構わないのでしょうか? 実の家族だから許されるんでしょうか? 体型をイジることは正しいのでしょうか? 娘が人の体型をイジるような子になったらそれも怖いです。
2025/7/13 09:31
質問を見る
私も実の親の言葉で悔しくて泣いたり傷ついたことあるのでお気持ちわかります!
私も親子だからって傷つける言葉言っていいの?と怒り止まりませんでした!(今は仲良くやっています)
とかげさんの場合は、体型のこととのことで、いくら実の家族でもでも傷付きますし嫌ですよね💦
世の中のママさんも産後から体型も変わる方が多いと思いますし、私もそうなのですが、体質もありますし運動をしてもなかなか簡単に落ちるものではないですよね!
ただでさえ、育児に家事に大変な日常のなかで、ストレスなく心が元気なのが1番です😌いくら親子や姉妹でも嫌なことは嫌と言って、ストレスを受けないかかわりとか一時的に距離感を保つこととかも大事なのでかなぁって思います😌しばらく距離をとったり、また助け合いが必要な時は助け合ったり、そんな感じでストレスない距離を保つといいと思いますよ😊
しながら、とかげさんも無理せず過ごしてくださいね😁
2
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。 きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします 基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?
2025/7/12 22:18
質問を見る
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
1
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
2
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
0
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
おはようございます
お疲れ様です
家で騒ぐお子さんだとどうしてもどこかに連れて行きたくなるのはありますよね💦
そうは書いていないけどたぶんそれで出かけたいのかな?と私は思いました
ただ、買物がいけてるならいいんじゃないかなぁというのが正直な印象です
家で1人で子供を見るのも結構気がふさぐときもあるし、外に行ける方がお子さんにも刺激になるしよさそうというのは何となくわかります
ただ私が特殊かもしれませんが、私はあんまり外に連れていきませんでした
というのも私自身複数病気があり、出産後かなり悪化して通院自体ができない状況の中での子育てで遊びなんて持ってのほかという状態で1年過ごしたからです
(家から出るにもワンオペ育児だったため子供を抱えて一番近い病院がバスで30分というド田舎)
その当時1キロ先の児童館とダイソー、地元スーパー、その間にある信用金庫しかほぼ行かせてません、月に1回夫が休みで市外に出たかな
児童館も毎週1~2くらいしか行けませんでした(1時間いるかどうか)
そんな引きこもり生活も1年で引っ越して保育園に行くようになって(結局保育園に週6預けたのでやっぱり家での外出は少ないまま)
3歳からは家で水遊びしないと保育園行かない!トミカのこれがいい!ときちんと興味関心を持つ子供になりましたから自分の意志で出かけない小さいお子さんにとっては外からの刺激が少なくても問題ないのかなと思います
そもそも生まれて2年でお子さんは生きるのに必死です
外の広い世界を知るより、家庭内や自分の周りの者の使い方などを覚えている時期でありいろいろ言われてもわからんし困るわというのもあるのかななんて
話は変わりますが2歳というと人見知りがでたり、他人と自分、母親とほかの人など区別が色々と出てくる時なのかと思います
1歳のころわからなかったことが2歳になるとなんで?と考える知能が発達することで拒否反応を示している可能性もあります
また自分の意思としてはこれは嫌というのがしっかりできてきた証拠でもあり、知的発達の段階を一つ上がっている最中なのかもしれないと思いました
逆さバイバイなど気になる行動についてはうちはあんまりないので回答できないんですが、お母さんが出かけたいなら出かける、お母さんも疲れたなら行かないで全然いいと思いますよ
3
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
みずのさんも言われていますが、娘さんが一般職を望まれる気持ちが、視野を広げる一歩になると思います😊
先生が今は難しいって言われたとのことですが、知的障害があっても、職種などによっては一般企業で働くことは不可能なわけではないですし、まだ高2とのことなので、いろんな職種をみてどうしていくか考える時間もあると思います!
就労にあたっては子どもさんの配慮事項を理解てもらって適切なサポートを受けながら働くことが重要にはなってくると思いますが、日本各地に設置されている障害者就業•支援センターなどに相談してみるのもいいと思います!
業務の変化が少なかったり、マニュアル化された仕事、軽作業などだと働きやすいかもしれませんね😊
娘さんが、居心地よく働ける場所がみるかることを願っています!!
2
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。
2025/7/12 05:39
質問を見る
子どもが泣き止まないと親のメンタルもしんどくなったり気持ちに余裕なくなったりしますよね💦私の場合も、子どもが泣き止まない時は、安全の確保をして、私自身はちがうこと考えたりしながら子どもの気持ちが落ち着くのを待ってます!
でも我が子の場合、ひどい癇癪などでない場合で泣き止まない時は、子どもが知っている歌や手遊びをわざと間違えてみたり、なにか間違えたフリをしてみたり、「耳がかゆいからかこう」と言いながらほっぺたをかいてみたり、大人の行動に子どもが思わずツッコミたくなるようなシチュエーションをつくるとつっこんでくれたりもします😆
「あ、違う」って気づきやすいので、そうすると気持ちから意識がそれて、「違うよ!」って反応してくれることもあります!
難しい時は難しいと思いますが、これから子供さんが成長していく上で、感情コントロールもでにるようになってそういったことも減ってはいくと思いますので、のぞみママさんもリフレッシュなどもして無理せず!!
3
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
赤さん、大変でしたね。その後、ご両親とはお話しできるようになりましたか?
親のケンカって、本当にイヤですよね。
赤さんと同じで、私も子どもの頃、両親が言い争っているのが、嫌で嫌でたまりませんでしたよ。
でも、いつもは仲の良い人どうしでも、考え方が違ったり、お互い譲れないことだったりで、ケンカしてしまうことは仕方ないことなのかもしれませんね。
人間いつでも、だれとでも仲良くとはいかないですものね。
でも、言い争っている親を見るのは、子どもにとっては辛いことなので、今回感じたことを正直にご両親に伝えた方がいいと思います。
眠れなかった、怖かった、喧嘩を見たくないと正直に言ってみてください。
でも、怖くて声がかけられない時は無理をしないでくださいね。
大丈夫そうだなと思えるようになったら、ご両親に気持ちを伝えてみてください。
それと、ケンカが始まったら、できるだけその場から離れた方がいいですね。
ところで、ご両親はケンカのあと、元通りになりましたか?
家族って不思議で、大きなケンカをしても、時間が経てば元通りになることが多いものです。
ご両親の問題を自分がなんとかしなければと思う必要はないので、赤さんは、自分が感じたことをご両親にお話しするだけで十分だと思います。
2
おはようございます。
私の中3の娘は約3年の不登校です。
不登校になられてどのくらいでしょうか。このまま不登校から引きこもりになるのではないかと、不安になりますよね。私もフリーの学習塾?や不登校にこだわらずさまざまな子どもの居場所を転々としたので焦りも不安もわかります。
今も不登校が終わったとは思いませんが、少しずつ学校に触れる頻度が上がってきました。
今思うのは、親が子どもに直接できることはほとんどないに等しく、強いて言えば親が考え方を変えて子どもを受け入れることが唯一してやれることかなと思います。
不登校を怪我で例えると
怪我をして血が出てて痛い時…半年〜1年
痛みや流血はないけど力は入れられない時…1年〜2年
歩いたり訓練したり戻るために頑張る時…1〜3年
の時間がかかると思います。
これらははっきりと時期がわかれているわけではなく、行ったり来たりしながらゆっくり移行しますし、また、かなり個人差があるので時間がかかるという参考程度にしてほしいです。
また、これも個人差があるので一概には言えませんが、不登校になる理由がはっきりしていて、その原因に出くわしてからの期間が短ければ短いほど回復は早いですが、原因がわからない場合は実はずっと幼少期から辛い思いが蓄積してきたかもしれないので、その場合は回復に時間が必要と言われています。
お子さんが現在、不登校のどのステージにいるかわかりませんが、もし不登校になったばかりだと怪我で言うと血が出てて痛くて仕方ないです。治療さえ痛い時です。お母さんも驚いてしんどい時なので、じっとしていていいと思います。
私の娘は私が何をしてもびくともしなかったのですが、何があったのか不登校2年経った今年3月ごろから突然自分で動き出し、進んだり戻ったりしながら前をむきはじめました。
それまでは自分なんていても意味がないと言うまで落ち込んでいて私も本当にしんどかったですが、結局立ち上がるのは本人で、私は立ち上がれるように否定せずに「大丈夫!」と言い続けていたことが良かったのかなと思っています。まだ終わってないのですが…
今は親子ともども休んで、いつかリハビリを始める時に支えられるようにすることが最良の選択に思います。