![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
現在1歳8ヶ月になる女の子ですが、10程度の単語は出るものの自発的な発語が少なく感じています。こちらが教えた言葉を娘なりに頑張って真似してはいるものの言葉の語尾しかでなかったり(りんご→ご 等)、これは何?と聞いても気分次第では発語なしの場合もあります。 人に興味を持ってはいますし、自分から「パパー(ママ)」と寄ってきたりもありますが、やはり周りの子と比べると言葉の発達が遅いのではないかなー。と心配になります。 先月の市の検診では単語が数個出ているのであれば今は心配いらないと言われましたがやはり不安は消えず、娘にとってなにかサポートがあった方が生活がしやすくなるようでしたらそういったサポート(療育等)も必要かなと考えています。 このまま2歳程度までようすを見るのがいいのか、やはり発達に遅れがあるのかどうか
2025/2/17 14:32
質問を見る
0
我が子は年長の男の子ですが、私も似たような子供の特性で悩み、保育園ではいいけど小学校はどうなのか不安を抱えています。
現在、お子さんは、通われている園では何か指摘されていますか?(相談に行くと必ず聞かれます。)
入学後に困りそうなことは具体的にありますか?例えば、食器のこだわりがあるようですが給食は大丈夫そうですか?
この辺りがあるなら早めに相談された方がよいと思います。
ない場合も、気になることが色々あるようなので相談された方がいいと思います。まずは園の先生でもいいかもしれません。
どちらにしても相談してマイナスになることはないと思います。
ちなみにウチの子の特性は保育園では把握されにくく(服にこだわりあるけど私服、園では好き嫌いないが自宅と園以外では食事をしない)、年中の頃は相談しても成長過程だしって感じでした。年長初めに発達検査を受けることを伝えて本気度が伝わったのか、入学が近くなり気になることがあったのかわかりませんが、年長秋ごろから子供の苦手なことを伝えてくれるようになり、小学校にも申し送りしてくれるようです。