
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
0
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
0
3歳0ヶ月の男の子を育てています。 4月から幼稚園の予定が去年の10月の願書の時点でまだ発語が無く、パパ、ママ、しか出てこなくて年少からの幼稚園は見送りしました。 ですが、3歳になる少し前から単語が少しずつ増えてきて二語分、三語分は少し話すようになってきた今、幼稚園に入園させなかった事を後悔してる自分が居ます。 何となく、幼稚園はお話が出来ない、トイレトレ終了してないと入れないところだと思っていて見送りにしたのですが。。 幼稚園に入らないこの時期、療育に連れて行った方が良いのか悩んでいます。 年少から入れなくて年中からなんて自分でハードル上げてる事にも後悔しています。
2025/4/16 14:13
質問を見る
1
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
こんにちは。
あめさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきました。一時期指差ししていたこともあるようなので、引き続き根気よくしていくほかないかなと思います。もし指差しをした瞬間がまたあれば、すかさずたくさん褒めてあげて下さい!嬉しくて、きっと増えていくと思います。
ちなみに、あめさんが指差しをした場合には、そちらの方を注視しますでしょうか?あるいは、あめさんの目線の先を追ったりはしますでしょうか?もしどれもないようであれば、保健センターや病院で発達相談をされてもいいかもしれません。
これからの園での集団指示など、どうしても注視の力が備わっていないと理解が難しいところもあります。一度相談をされてみて、何か得られるものがあるといいですね。
うちは知的障害と自閉症を抱える子供がいますので、指差しも遅く、初めての発語も2歳3ヶ月(けれどその後も言葉伸びず)でした。ずいぶん悩みましたし今も悩みは尽きませんが、言葉に関しては小学校入学後に爆発を起こしましたよ。学習面に関しては、出来が悪いながらもなんだかんだ小学4年の現在学年通りのスピードで来ています。発達は本当に人それぞれですです。それに、必ずどんな子もその子なりのスピードで成長します。
多くの専門家がいらっしゃいますので、あめさんもお一人で抱えられず周りに相談なさったり頼って下さいね。
2
1歳11ヶ月になったばかりの発達相談です。 保育園は1歳の頃から通ってますが発語が一向に増えません。 保育園の先生には、言葉は理解できてるし大丈夫よ、と言われますが、私的になんとなく違和感?があり悩んでいます。 娘はやはり自閉症などの傾向ありますでしょうか?とにかく発語が1歳半頃からほとんど増えていないことが気になります。 指さしは気になるものがあると共感の指差しはしますが、応答の指差しはワンワンしかできません。 人見知りはかなり激しく、ママと保育園の先生以外は泣いてしまいます。 以下にできることなどを記載します。 ★自分からいう言葉 ・わんわん、 ・ブッブー(豚) ・んぱーい(かんぱい) ・はーい ・(いないいない)ばあ←ばあのみ ★真似して言えること ・GO GO! ・いえいいえいなどの繰り返し言葉 ・しー(人差し指をたてて) ★宇宙語 ・アンパンマン→ばあ ・バイキンマン→ちっちー ★できること ・いただきます、ごちそうさま (手を合わせて「す!」という ・ありがとう(真似して頭下げる) ・手遊び歌(トントントントンヒゲ爺さんな ど) ・YouTubeなどの動画の模倣(記憶力がよく 簡単なものは踊ったりできる) ・化粧水塗る、アイロンをするなど大人の真似 ・手を繋ぐ ★理解できる言葉 ・お外行く ・2階の滑り台いく ・ごはんたべる ・おててあらう、、 ・ナイナイして(ゴミ箱に捨てられる) ・名前呼ぶと返事する(〇〇ちゃんであれば自 分以外でも基本返事します、、) ★気になるところ ①行きたいところに引っ張る(クレーン?) (お菓子が欲しい時、飲み物飲みたい時) ・おもちゃが欲しくて取れない時 ・電気つけたい時 ・テレビ変えたい時リモコン渡す →私の手を使って指を指す、などはなく その場所まで連れて行くという感じです。 ②同じ動きの遊びくりかえす →・人形を決まった順番で動かして、 ハグして、、とあまり意味のない動きを 繰り返す ・絵本などをみみても、同じ箇所を毎回 同じ順番で指差しする ・絵本でいつもと違う読み方をすると怒る. 怒る. (こだわり?) できることも多いのですが、やはり同じ月齢の子と比べると幼いことも多く、、、 毎日このことばかり考えてしまいます。
2025/4/12 21:31
質問を見る
おはようございます。
発語が増えないと心配になりますよね。でも、必ずしもコンスタントに増えるとも限らず、一気に言葉の爆発を起こすことも多いですよ。
私としては、おもちさんのお子様の言える言葉がどれも明るくて、素敵なママとパパに恵まれているんだろうなと思わずほっこりしてしまいました😄言葉や指示も理解できていて従える、また模倣が得意であったり、ジェスチャーも得意でコミュニケーションの意欲がある点もとても素敵です!
私の上の子には知的障害と自閉症があり、療育に母子で通ったり、勉強会にも頻繁に参加とそれなりに経験を積んで来ました。また、我が家の2歳になる下の子も決して言葉は多い方ではないですが、おもちさんのお子様と同じように「発語はゆっくりめだけど、言葉は理解できているし大丈夫」と言われています。私自身もある程度見定めができるようになっており、
・言葉の理解ができる
・指示に従える
・切り替えや癇癪、こだわりの強さがない
・保育園の先生からの指摘がない
・目が合い、コミュニケーションを取る意欲がある
・まねっこができる
・注視ができる
などができていれば、発語に関しては待ってあげてもいいのかなと考えています。
クレーン現象も気になってしまうと思いますが、どうしても言葉のあまり出ないこの時期は定型のお子さんにも見られる現象です。そのため極端に気にされる必要はないかと思います。せっかくなので、クレーン現象が出たその時は「取って、だね」「ちょうだい、だよ」などと要求の言葉を教えてあげて下さい。その内に言葉を理解できるようになってきたら、「ちょ…?」と語頭だけヒントを与えて、あとは本人に言わせるように我が家ではしています。(→発語の全くなかった上の子の時に療育先から指導してもらった方法です。この方法を下の子にも使っていると、言えるようになってきています!)
ただ、ママの違和感というのも侮れません。もしご不安が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にもご相談なさってみて下さいね。
1
3歳1ヶ月の男の子を育てています。発達で障害があるのか不安な日々です。何か病名がつく障害なのか、ただの発達遅れで少しすれば言葉が出るのか。。。 •発語ゆっくり。2歳10ヶ月で少し二語文喋り始めましたが三語文はまだです。毎朝「雪降ってる?」「雨降ってる?」って聞いてきたり、「観覧車行く?」とかYouTubeを見たい時は「カンカンカン(踏切の音)見せて」と連呼します。お菓子を食べたい時は「お菓子お菓子」とか同じ言葉の繰り返し。嫌な時は「帰る帰る」の連呼です。 3歳児検診では知っている単語が少なすぎると指摘されました。「これ何?」と聞かれるので言葉を教えても覚える気がないらしく右から左に流れているみたい…伝えてすぐにこちらが聞き返しても「わかんない。」と言われます。動物も果物も5つくらいしか言えません。 自分の名前もゴニョゴニョで親しか聞き取れないレベル。全てにおいてですが滑舌が悪く3歳児検診でも指摘されました。 •保育園では指示が中々通らないと指摘されてます。また、周りの影響を受けやすく、テンションのコントロールがうまくできないため、爆上がりすると友達の中に飛び込んだり危険な行動もあるみたいです。 帰りの会や絵本の時間など興味のない時はウロウロしてしまってるみたいで…だけど病院に行ったほうが良いとまでは言われていません。知っているお友達とは仲良く遊びます。知らない子がいると遊ぶことより不安?が強いのか「帰る帰る」といい遊びません。 家では大人しめの子供なので保育園の様子に驚きます。信号も守れるし、好きなことだからかも知れませんがYouTubeを座ってみたり、電車で遊んだり集中力あります。 最近療育に通い始めましたが療育中はずっと席に座って立ち上がったりウロウロすることはありません。 毎朝抱っこでリビングに行き、保育園に向かう時はラムネを食べると言うルーティンはあります。保育園の行き渋りもあります。夜も中々寝ません。ネットで調べると色々と当てはまっているなぁーと思うことばかりですが、発達診断を3歳になる直前で受けた時は全てにおいて発達が半年遅れていると言われただけでした。 普通の子供という表現は間違っているかもしれませんが、我が子は普通で三語文がでるのでしょうか。それとも再度検査に行った方が良いのでしょうか。
2025/4/12 01:17
質問を見る
色々と不安ですよね。育児って本当に。
三歳前に受けられているという事で今三歳一ヶ月なので前回の検査から数ヶ月が経ったぐらいかなと思います。なので同じところで再検査となるとやってもらえないかもしれませんね💦
セカンドオピニョン的に他の病院で検査を受けるのであれば意味があるのかなと思います。ただ、療育にすでに行かれているのであれば必要な支援は受けられてると思うので焦る必要は個人的にはないかなと思います。
診断されて気持ちが楽になるという保護者の方もいるのでそこはかなママさんが診断を受けてどうしたいかに寄るかなと思います。
応援してます!
1
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
こんばんは。
さきこさん親子の素敵なコミュニケーションですね!下のお子様も小さいのに、上のお子様と丁寧に向き合われていて心から尊敬します😄
我が家には自閉症の子がいます。指差しだけで親に名称を言わせるのは、障害関係なく小さい子なら割とあるのかなと個人的には思いました。と言ってもせっかく言葉を覚えられる機会でもありますので、すぐに答えなくてもいいのかもしれませんね。お子様が指差しをして尋ねる雰囲気を見せれば「これなあに?だね」と要求の言い回しを伝えたり、名称を言う時もさきこさんの唇や舌の動きを見せながら「ね・こ」と伝えてあげて下さい。また、もしもお子様が答えを知っているのにあえて遊びの一環として聞いている時は、「これは何だった?ね…??」と自分でアウトプットさせる練習をさせてもいいのかなと思います。そこでうまく言葉が出てこなければ「ね、こ」と答えを教えてあげるのを、療育先からの指導もあり1日数回繰り返して言葉の発達を促していました。
さきこさんのお子様はまだまだ2歳なので、これからたくさん増えてくると思います。子供が小さい時って診断があってもなくても、毎日不安でたまらない時だと思うんです。(私がそうでした😭)けれどもさきこさんは、過去の質問を拝読しても本当にお子様のことをありのまま受け止められて素敵なママですね。私もさきこさんを見習って頑張りたいと思います!!さきこさんもたまにはご自身のためにリフレッシュされる時間を設けて下さいね。
1
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
先日1歳になった息子についてです (できないこと) ・ひとり立ち+歩行 ・バイバイ👋🏻 ・はーい🙋🏻♂️というような挙手 (名前を呼んでもなんとなく見るだけ) (ただ外出時など振り向かない時も有) ・指差し ・私が指を差した方向を見れてないような…?なときがある ・目が合う時間が短い気がする ・発語なし ・歌を流したり、私が歌って踊ったりしたときに一緒にノリノリになって体を揺らすなんてことはない ・お風呂での洗身が苦手なようで長座体前屈のような姿勢で泣く (癇癪持ちな未来が見えるなあという泣き方に感じる) (できること) ・つかまり立ち、伝い歩き ・どうぞ、ちょうだいの物の受け渡し ・拍手、万歳 ・手づかみ食べ (親指と人差し指でつかめます) ・選び取り (「絵本どっちにする?」と聞いた時) ・喃語:「んばっ!」「だあだあだあ」 ・人見知り場所見知り後追い:強めに有 書き漏れも恐らくありますがザッとこんな感じです なんとなく発達グレーなのだろうなと思っているのですが、色々調べても1歳半健診でやっとなんとなくちょっと動けるかどうか(ほぼ様子見判定で2歳まで待つことが多い)と見ました ただ、この判定のつかないなんとも言えないどうしようもできない今のこの瞬間が辛くて怖くて不安で(親の私の勝手な都合でエゴですが) 今までここまで自分がサボったツケが回ってきているのだと自分の接し方が悪かったのだという不安と焦りから色々息子に対して指差しや発語を促すように必死に血眼になってやってしまっているような部分が今あります 発達なんて人それぞれであって、息子のペースで息子の好きなようにさせるのがいちばんだと頭ではわかっているのですが、息子から思うような反応がかえってこないことに落ち込んでしまう自分にさらに自己嫌悪になってしまってと今とても負のループで悪い状態です 発語や指差しや模倣、自立歩行等に対してこうすると良いよ!となにか私が息子に対してできることをぜひ教えていただきたいです…!!! あと専門家の方、1歳0カ月ではわからないことは重々承知ですが息子の成長発育についていかがおもわれますか?
2025/4/9 21:31
質問を見る
0
こんにちは。1歳の時に心理士さんの検査を受けて、自閉症の疑いがある、と言われました。病院で検査を受けたのですが、小児科医も疑いがある、ということでした。今3歳4ヶ月になり、発語はほとんどなし、要求はクレーンで伝えたりします。バイバイは手の甲で、など、、 療育は週1回行っています。 この病院だと、診断はできないと言われてしまいました。3歳の段階だと、違う病院で自閉症の検査?診断?をしてもらったほうがいいでしょうか。それともまだ早いでしょうか。自閉症のお子さんを持つ方は何歳の時に診断されましたか?
2025/4/1 16:51
質問を見る
こんにちは。私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2歳児さんのクラスで入園したのですが、しばらくして息子の気がかりさについてご指摘があり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。すぐに予約したところ約半年待ちで、その後の診断でした。
息子の場合はこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切替の苦手さがあり、本人も困り感を抱えていたのではと思っています。
今10歳なのですが、専門機関と繋がったことで就学や療育先の変更など環境の変化があっても、途切れのない支援を受けられていると思います。
また、担当医からのすすめで保護者向けの講座やペアレントプログラムに参加する機会ができ、視野が広がったり、ひとりじゃないんだと心強く励みにもなっています。
専門の方を頼ってみられることで、りかさんにとってもお子さんにとっても、また新たな1歩の機会となるのではと思いました。
3
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 意味がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診ではまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。 追記 身体の発達は早い方でした。 生後4か月で首座り 生後6か月で1人座り 生後8か月でつかまり立ち 1歳で1人歩き
2025/4/1 14:59
質問を見る
発達障害の子供を二人持っている親です
うちも身体面での成長はとても早くて1歳で普通に歩いていました
指差しは3歳になってもなく、言葉も不明瞭
ただしこれには理由があって、上の子供はアデノイドや扁桃腺が大きくて喘息持ちとなり呼吸がつらいので食事で口を閉じることすら難しく手術して切除するまで話すということがあまりできなかったこと、下の子供は虫歯で歯が3歳になるころにはどれも治療したもののかぶせものの方鳥ができなくてそのままになってしまって歯の高さが低いままで噛むこと自体も結構工夫している状態で発音について本人が考える段階じゃなかったからという感じです
今後発達障害を疑う場面は色々と出ると思うのですが、今は生きるのに必死な年齢だともいます
子供が何に困っていて機能的な問題があるのかどうかという点をまずは見てあげる方がいいと思います
結局の話、言語療法についても1年やりましたがほぼ効果はなかったし、本人が学校で話したいと思ったから言葉がたくさん出るようになった感じで治療で治るというよりきっかけや子供のタイミングがあるのだと思います
そうなると親ができるのはそのタイミングまでいろんな言葉をかけながら常に何かあったらここにいるからねという安心感を与えることしか今はできないのかもしれません
ただし、それは親のあなたにしかできないことです
どんな支援を受けても幼稚園 学校などの卒業でどこかで区切りはつきその時まで見てくれた医療者を含む支援をしてくれる外部のメンバーは入れ替わってきます
そんな中でもずっと伴走してくれるのはほかでもない親なのかなと
母親になったからって育児や医療のプロになれるわけじゃないけど、自分の子供のことのプロにいつの間にかなっているもの
私も自信は全くありませんがとりあえず周りに相談しながら二人の子供の成長をずっと見続けていきたいと思っています
回答にならなくてすみませんが、調べまくって精神的につらいと文が書いてあったので心配になったので気休め程度に見てもらえると幸いです
2
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
未熟児の子供を持ったことがないのでしっかりわからないんですが、今のところお子さんの体重身長は成長曲線のどのくらいの月齢のところにいるんでしょうか?(たぶん3000gで生まれた場合は1か月後4500gとかって進みますがスタートが小さい場合進みが全体的に遅いと思います
もしまだ成長曲線で見たときに6か月くらいの子供の体重や身長しかないとなった場合、発達も6か月くらいと考えていいのかなぁって思いました
ちなみに未熟児で生まれたとのこと、お子さんは通院はされていますか?
もしされているのならそこでどういわれているのだろうか?というのも思いました
返信で書いておいてくれるとほかの回答者さんのヒントになるのかと
せっかく細かく書いてくださっているので、丁寧に回答がもらえると思います
ひとつ気になったのが離乳食があまり食べられていない様子なので成長が止まっていないか心配かなと思います
月齢で発達について絶対ここまでできるっていうのはないけど成長せずに止まっている(むしろ体重減少あり)というのは絶対問題になりますよね
そちらの方が心配かもしれません 体力がつかなくて長く寝ている可能性もあるのかと
もし時間があればご返信いただけると幸いです
1
現在2歳6ヶ月男の子と、生後10か月の男の子の2人を育てるママです。 一番の悩みは二歳の長男の発達についてです。 一番気になる事は発語がほとんどないということです。 単語はほとんどなし、発声は喃語はあります。 4月から保育園が決まっていて、不安がかなりあります。
2025/3/31 11:41
質問を見る
こんばんは。
2歳半のお兄ちゃんと10ヶ月の下のお子さん、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
言葉はかなり個人差が大きいので、どこまで様子見でいいのか心配ですよね。せつままさんのお子様は言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称や動作語など言葉の理解がしっかりあり、指示理解ができる。また指示従事もできるなら、様子見でもいいのかなと思います。ただ、言葉の理解に関しても遅れているようでしたら、保健センターや市役所、病院などにご相談されてもいいのかなと思いました。
とは言え、それでなくても環境が変わりしばらく大変になるかもしれません。焦らずで大丈夫ですので、保育園の先生とも相談されながら、発達相談についてはご検討されるといいですよ。そして、毎日頑張っていらっしゃるせつままさんご自身にも、たまには息抜きできる時間を設けて下さいね。
3
2歳1ヶ月女のこです 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? ①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 ②否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 ③支援センターで他の子に興味がない ④独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります ⑤おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること ①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える ②形、色の理解 ③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 ④ お絵描きで○や線や点は書きます ⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 ⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る ⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える ⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になってきました。
2025/3/30 11:06
質問を見る
0
入園を見送ったのには、まみママさんが感じたそれ相当の理由もあったのでしょうし、その時はベストな選択をされたのですから、後悔する必要なんてないですよ!
ただ、子どもって親もびっくりするほど成長する時期があるんですよね。
お子さんも短期間でぐんと成長されたのですね!
確かに、それはそれで嬉しいことの反面入園が…ってなりますよね。
うちの子が通っていた幼稚園では、途中入園の子が結構いましたよ。
人気の幼稚園だと難しいかもしれませんが、空きがあれば今からでも入園できるのでは?と思います。幼稚園に聞いてみてはいかがでしょうか?