
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
0
おはようございます
上の子供が4年生ですが言葉の問題がある支援級にいる男児です
そのため言葉でそういったトラブルが出ること体感的には理解できます
特に女の子とのこと、言葉でのかかわりが男の子より多いですよね💦
ほかの方の回答と重なりますが担任の先生にお話ししてみるのは一つ手かもしれません
仲間外れにされるというのも、悪意があるのかどうかちょっとわからないですけど、クラスで担任の先生が肌で感じる部分でいじめになるのか、何となく口に出したらこの子だけ答えられんかったくらいな感じなのか、クラスに入れない親としては見てもらえるとありがたいですよね
私はまじめな性格であんまり言葉遊びっていう物自体、なんでやるんだろう?とか思っちゃってて余計にできない子供でした
ただ文章問題などでかなり躓いているのならそういったところも相談することで見てもらえる可能性もありますよね
もしかしたら文章を読めるのに言葉で飛んでくるとわかりにくいというところであれば同じ母音の音を聞き分ける、言い分ける(こっちはたぶん大丈夫そうだけど)というところがちょっと苦手なのかもしれません
一度どれくらい聞き分けられているか遊びがてらしりとりなどで試すのもありかもしれません
学校に相談するとどこら辺がむずかしいのか、というところを支援級の先生が夏休みの間見てくれたり、今までのほかの生徒さんとのかかわりでそれに応じてこういったことを進めた方がいい、一時的に通院や放デイ、塾などのやってみるといい支援の話など教えてくれるかもしれませんから相談されてもいいのかなと思います
今までも心配だったとのこと、もし主治医や相談先を持っているのならそちらでももちろん良いと思います
色々心配だと思いますが、うちは聞き分けや音の言いわけができず言語療法にもいき、話すことを指摘されることがストレスだったようで一時期全く話さなくなってしまいました
話すことが怖くなっちゃって困ったときに誰にも相談できないと悲しいですよね
嫌がる様子があれば家ではあんまり言葉遊びはやらなくてもいいから、本人が話すのは楽しいというところが崩れないように、相談してくれるように本人の好きなことを夏休みにやりながら色々楽しい記憶を作ってあげてほしいとも思いました