- 3歳
この質問への回答
-
スダチ 2024/06/29 22:12
難しいですよね。宿題問題💦
我が家も宿題をやってなくても怒られないので本人は特に困ってないのでやりません。
ノートを取らない?取れないのは何か理由があるかもしれないですよ!わが子は消すのが早すぎて写すのが間に合わなくて嫌になっちゃうらしいです。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは⛄️ 1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️ 4月から保育園入園予定なのですが、 保育園は枕禁止ですか?? 息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、 寝る時は必ずその枕で寝ます。 お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが 案の定大泣きでした😭 必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦 今から 枕無し、仰向け寝の練習 など 入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか? 眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹 保育園の先生方や同じお悩みがあった方、 アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
2025/2/4 16:14
質問を見る
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚- 保育園
- お昼寝
- 癇癪
2
-
年少の子どもが幼稚園の先生に怪我をさせてしまいました。 ちょっとした事から気持ちが抑えられなくなりおままごとのフライパンを投げてしまった時に偶然、先生の顔に当たってしまい目の横が切れてしまったそうです。 病院には行かず園で処置されたそうなのですがこういう場合、菓子折り+お見舞いを添えるのが良いのでしょうか?
2025/2/4 15:44
質問を見る
悪意がなくとも、先生に怪我をさせてしまったとのことで、めいめいさんも心を痛めていることと思います😢
もうされていると思いますが、誠意ある謝罪をすることが1番と思います。また、先生の怪我の具合など気にかけたり、子どもにも今回のことを話した旨など伝えるのもいいと思います!
お見舞いは受け取れないかなと思います。お菓子についてはお気持ちですから、めいめいさんの判断でいいと思います😌お菓子も個人では受け取れないと言われた場合は、「ご迷惑おかけしましたので、職員室でみなさんでめしあがってください」って伝えたら受け取ってもらえると思いますし、決まりなどで受け取られなかった場合も誠意は伝わるかなと思います!
めいめいさんも悩まれていると思いますが、私も保育士として働いた経験があるのですが、保育は予測出来ないことたくさん起こってしまいますし、子ども同士の怪我や子どものトラブルでの怪我もあります!今回のことはショックも大きいと思いますが、運悪く起こってしまったことなので、めいめいさんも深く考えてしんどくならないようにしてくださいね😌- 年少
- 怪我
- 謝罪
- 癇癪
1
小学2年生の息子。
ADHDです。今は普通学級に行っています。離席などはしません。
ですが、、宿題はやらない、、授業はノートをとらないなど問題が出てきています。
どういう風に声かけしたらやる気になるのでしょうか。