![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 3歳
パパママといろんな経験がてぎ、素敵ですね。
ただでさえ大変な保活ですが、障害児枠となるとさらに大変になってきますよね。
保育士の数に余裕がないから加配の保育士を確保できないとか、体制を整えられないから責任持って預かることができないなどの理由で断られることも多く心折れそうになりますよね。
でも思いもよらず入園できた方もたくさんいますので、諦めず無理のない程度にやれることはやって、子どもさんのために保活がんばってください!全ての園に電話したりする作業は大変だと思いますので、1番は役所の担当者に相談するといいですね。仕事との調整が難しいことなども伝えると使えるサービスなども教えていただけると思います。
めげずに保活を続けていると、きっと光はさしてきます。「是非うちの園に入ってください」と言ってくださる園がきっとあります。障害があってもウェルカムな園は、経験や余裕のある良い園のことも多いですよ。
渋る園に無理に入園させてもらうより、歓迎してくれる園に入る方が、後々親子共にとっても負担が少なくなります。
大変だと思いますが、理解ある園に出会えることを願っています。
こんばんは。
素敵なご夫婦ですね。たくさんの経験は、お子様にとって良い刺激になるでしょうね!
障害のある子を園に入れるのって難しいですよね。うちは知的&自閉を抱えているので、年少年中と療育園で過ごし、年長からは普通保育園を希望していました。けれど、空きはあるのになかなか受け入れ先は見つからず…。まるで社会不適合者の気分でした😭
それに子供にしっかりとした療育を受けさせたいけれど、そうなると仕事を諦めざるを得なかったり。私も周りの人も、療育の為に仕事をやめる羽目になっていました。今のシステムでは、療育と仕事の両立が難しかったりしますよね。ただ、もしおじいちゃんおばあちゃんが近くにいたり、ファミサポを活用したりで、うまくいけるかもしれません。なかなか大変かもしれませんが、保活うまくいくといいですね。
これからだんだん暑さも和らぎ、おでかけにも良い季節になりますね😊パパママと色々な経験ができ楽しみですね。
転園されるとのこと、色々と悩ましいですね…数年前に妹の保活を手伝ったことがあるのですが、フルタイムで復帰するにあたり姉弟とも10月に同時に入れてできるだけ職場から近いところで…と希望条件に合い空きがあるところとなるとなかなか苦戦した記憶があります。
息子の通っていた園では、障害のある子に対してとても手厚く配慮・サポートしてくださり、親として悩みは尽きなかったものの本人は毎日楽しく過ごさせていただきました。タイミングも含め、ご縁があったのだと思います。
ゆきさんの保活を遠巻きながら応援しております😊
小2ADHDグレーの娘についてです。 成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。 頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。 今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。 最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。 ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。 あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。 他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。 大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。
2025/2/5 15:58
質問を見る
とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅
3
こんにちは⛄️ 1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️ 4月から保育園入園予定なのですが、 保育園は枕禁止ですか?? 息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、 寝る時は必ずその枕で寝ます。 お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが 案の定大泣きでした😭 必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦 今から 枕無し、仰向け寝の練習 など 入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか? 眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹 保育園の先生方や同じお悩みがあった方、 アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
2025/2/4 16:14
質問を見る
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚
2
9月いっぱいで保育園退園することにしました。
今年いっぱいは育休をとるため夫婦2人で
いろんな場所に行き経験をつませて
あげたいと感じました。
年少から障害児枠での保活
なかなか仕事との調整が難しく
夜な夜な考える日々。