- 5歳
- 7歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/10/25 19:27
私もひぐままさんと同じような状況におり、共感いたします…今日も担任の先生と学校の対応に納得できないところがあり、抱えきれず相談員さんに相談してみました。「お母様の不安な思いをすべて先生にお伝えすればいいと思います。親御さんの不安感が○○くん(息子)のなかでも増幅されてしまうと思うので、親御さんが穏やかな気持ちで笑顔になれることが大事だと…」というようなお返事をいただきました。今週末に気持ちを整理して、月曜日に担任の先生にお電話するつもりでいますが、なかなか勇気がいるな…と😓
息子は無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため、今は週1回50分の訪問支援を利用し、相手の子とできるだけ接触しないように配慮してもらって火曜日の2限目だけ登校しています。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小2ADHDグレーの娘についてです。 成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。 頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。 今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。 最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。 ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。 あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。 他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。 大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。
2025/2/5 15:58
質問を見る
落とし物や忘れ物もあまりに頻回だと「またー?」ってがっくりきてしまいますよね。給食袋も宿題も、明日までに必要だから取りに戻らないといけないのもまた、つらいところですね…
私も子どもの頃よく、宿題に必要なドリルを机に入れっぱなしで置いてきてしまったりして、帰宅後に気づいて、先生に叱られるのが怖くて慌てて取りに走っていたのを思い出しました。
娘さんはとても元気いっぱいで活発なイメージです。トランポリンがおうちにあるなんて、とてもうらやましいです。体幹も鍛えられて一石二鳥ですね😊
息子も体力をもてあまし気味で、家でドタバタ走り回っていることがあるので、真似して取り入れてみようかなと思いました。
体調が悪いとのこと、とかげさんのお体も心配です…寒い日が続きますが、ご無理なさらず、お大事になさってくださいね。- ADHD
- 忘れ物
- 育児疲れ
2
-
こんにちは⛄️ 1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️ 4月から保育園入園予定なのですが、 保育園は枕禁止ですか?? 息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、 寝る時は必ずその枕で寝ます。 お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが 案の定大泣きでした😭 必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦 今から 枕無し、仰向け寝の練習 など 入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか? 眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹 保育園の先生方や同じお悩みがあった方、 アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
2025/2/4 16:14
質問を見る
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚- 保育園
- お昼寝
- 癇癪
2
小学1年生の息子と担任の先生についてです。
息子は繊細で傷つきやすいです。
嫌なことがあって、納得できなければ先生に伝えて良いんだよと言っていましたが、先生と話す機会があると、「息子さんはちょっとしたことが気になるようで、、」「相手も悪い子ではないんですが、、」と言われ、息子が悪いと言われているようでモヤっとします。息子が繊細なのは確かに扱いづらいところもありますが、授業中に教科書をとられたり、髪の毛や耳をひっぱられ、蹴られることが続いても、息子が気にしすぎですか?
やられっぱなしが悔しくてやり返したら体の大きい息子のほうが注意される。
ついに学校を休みがちになったさいも、トラブルのあった相手の子を「あの子も本当はすごく良い子なんですよ」と言われ、モヤっとします。
ベテランの頼りになる先生で、問題行動やうちの息子含めて特性のある子への理解もあるかただと思います。先生も大変なのは授業をみてよくわかるし、息子が埋もれがちなのも納得ですが、
子供が不登校になり、子育てへの自信もなくしつつありギリギリの笑顔で過ごしているのに、息子と私へのフォローが相手のことでは救われません。
ほぼ愚痴ですね。。息子を褒めてあげて!!と、思ってしまう過保護な母です。
担任の先生への不満はどう解消されていますか?またクラス環境が変わらないなかで不登校気味の息子が復活するには何が効果的でしょうか。。