![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi50jskdfvgoi.jpeg)
- 7歳
娘が通ってます(^^)
学校によるかもしれませんが教科書もないので①リュックのおすすめはわかりません
基本的に筆箱/連絡帳のみ(月/金は体操服やエプロン 上靴があります)
②洋服はウエストゴムなど脱ぎ着しやすいのにしてます
体操服は学校指定
③その子その子になりますが基本的にありません
④うちは知的障害,肢体不自由児など範囲が広く運動会は体育館で短時間です
和やかな雰囲気です
⑤あります ですが免除制度もあり役員になっても強制はありません
できる範囲で、、です
⑥文房具,洋服 イヤーマフくらいですかね、、
⑦本当にいろんな子がいるな〜 同じ障害でも全然違うな〜と感じました
所得制限や上限ありますが奨励費がありレシート提出すれば返ってきます
基本的に4月〜ですが新1年生のみ2学校〜でも大丈夫だったと思います(^^)
支援学校で中学部の教員をしています!
①私の務める学校ではランドセルの児童はほとんどいないです🥺デイの荷物も入れてる子がいるので、ノースフェイスの大きいリュックなどを小さい体に背負ってます!後ろから見てると可愛いですよ😂💓
②服はそれぞれ色んな場所で用意なさってますが、着替えやすいものを着せていただいた方が、更衣など支援はしやすいと思います!
③宿題は学校によって様々だと思いますが、要望を伝えてみたら相談に乗ってもらえるのではないでしょうか?
④運動会はすごくフレンドリーだと思います!
⑤PTAはどこの学校でもあると思います!支援学校は地域校より開放的だと思うので、私の学校では活動が多いです☺️
⑥子供たちの様子によって筆記用具が必要かなど変わると思うので、先生に聞いてみてもいいかもしれません!
⑦小学部から来てる子はほとんど基礎生活能力が高くて、すごいなぁ!といつも感心します!
勉強も授業ではしますが、何よりトイレの自立や更衣、服をハンガーにかける、靴を揃える、給食を食べられるなど、小学部では力を入れて支援してるんだと思います!
お役に立つ回答かはわかりませんが、maru様のお子様が充実した学校生活を送れますように☺️
小2ADHDグレーの娘についてです。 成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。 頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。 今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。 最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。 ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。 あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。 他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。 大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。
2025/2/5 15:58
質問を見る
とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅
3
こんにちは⛄️ 1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️ 4月から保育園入園予定なのですが、 保育園は枕禁止ですか?? 息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、 寝る時は必ずその枕で寝ます。 お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが 案の定大泣きでした😭 必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦 今から 枕無し、仰向け寝の練習 など 入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか? 眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹 保育園の先生方や同じお悩みがあった方、 アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
2025/2/4 16:14
質問を見る
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚
2
特別支援学校に通っているお子さまを持つ方に質問
来年度から長男が進学予定です。
お答えできる範囲で、よろしくお願いします✨
①1年生の登校のリュックは何リットル以上がおすすめ?
②登校時の服、体操服などはどこでいくらで買った?着替えやすさなども考慮しましたか?
③宿題はどんなものがありますか?
④運動会など、どんな感じですか?
⑤PTA活動はありますか?
⑥入学前には文房具以外にもつものありますか?
⑦その他、特別支援学校に入れて気づいたことなど教えてください🙌
入学準備品はなるべく4月に買い揃えます💪
レシート等はとっておく予定です。