- 6歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/05/10 12:15
こんにちは。
薬の問題難しいですよね。
うちには中度の知的障害と自閉症の子供がいます。特に今は薬を服用していませんが、障害を持つお友達は服用していたりします。
薬でこんなに変わるのかってくらい変わりますし、また薬との相性もありますよね。そのお友達は元気いっぱいだったのに、先生から薬を勧められて以来外に出るのがおっくうになったり、鬱っぽくなってしまったようです。半年ほど飲んだものの結局やめることになり、そうすると明るさを取り戻したようです。また、小さい子に飲ませるのも親としてためらいますよね。
確かに薬に慣れる時期と入学が重なるのは、私も避けた方がいいと思います。
他害の度合いにもよりますが、相手を押してしまう程度であれば、私なら小学校の環境に慣れてから始めるかもしれません。ただ、その代わりに今は感情のセルフコントロールや切り替えなどの療育を必死でやるかな…と思いました。
一個人の意見で本当に申し訳ありません。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学1年生の娘がいます。一人っ子です ASDの疑いと医師から言われました お友達とのやりとりで、自分勝手な 行動や怒りっぽいなどがあり 私も注意したり、悟したり時には 叱りますが、本人は「いつもママは 私のことばかり怒る」と聞く耳がなく このままだと嫌われたり仲間外れに なると思いどうにかしなければと 思いますが、どうしたら良いか 分かりません。療育にいったらと 言われたことがありますが、本人が 拒否します。また、手先が不器用で 絵や字が下手くそです。 手や指を口の中に入れるクセも 治らず、愛情不足なのか…私の接し方 に問題があるのか悩んでます もし似たような経験をお持ちの方が おられたらどのようにされてるか 教えて頂けると有り難いです。
2025/1/6 03:27
質問を見る
こんにちは。
お子様にやや特性が見られるのですね。うちはASDの診断があり、3歳より療育に通っています。ご心配な点があるようであれば、やはり療育に行かれるのが一番効果的かと思います😄放課後等デイサービスではプロの先生がいらっしゃる安心な環境下でゲームをしたり、学んだり、皆で遊んだり何かを作り上げたり…お互いに特性がある子ばかりなので、勝った負けたで喧嘩したり色々です(笑)でも全てが放デイでは勉強です!もちろんSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強もしてくれますよ。オリーブさんのお子様のように知的には問題のない高機能の子向けの放デイもありますので、一度見学だけでもお子様にお願いしてみてもいいかもしれませんね。
けれどもやはり難しければ、自宅でトレーニングできるSSTのカードなども売られています。例えば、「おはようと声をかけたら無視をされた。」というような文章や絵が描かれていて、その2人それぞれの気持ちを考えるような問題になっています。1年生ですとある程度答えられると思いますが、それを日頃から繰り返すことで自分の言動に「これを相手に本当に言ってもいいのかな」と一瞬躊躇したり、振り返れる時が来ます。是非一緒に取り組んでみて下さいね。
ちなみに、オリーブさんの文面からはお子様への愛情しか感じられませんよ。特性に関しては、愛情不足でも育て方の悪さでもありません😄ただ、特性があるのであれば、それを理解してあげることとそれに応じた対応は必要になってくるかなと個人的に思っています。
病院にもよりますが、病院の発達相談も始めはもちろん本人の同行は必要ですが、その後は本人不要で保護者と医師だけの発達相談であることも多いです。発達相談に通ったり、病院主催や放デイ主催の発達障害のある子供との関わり方についての勉強会にこっそり参加されてもいいかもしれませんね。- ASD
- 療育
- 愛情不足
2
-
年長で今年1年生になる男の子。同じことで怒られる。その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られる。ただ単にそういう性格なのか、理解能力が弱いのか…発達の問題なのか。3歳のときに保健センターで検査してもらうと同じ月齢の子と比べて理解能力が弱いと。発達障害なのかどうなのか。
2025/1/5 23:20
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。幼児期は多かれ少なかれありますよね。毎日同じことやっては怒られる…。何度言わせるのって感じですよね😅これは勉強会でもあがるお題ですが、お子様にとっては悪気は全くなく、シンプルに忘れちゃうんだそうですよ。
一番いいのは、やってから怒られるのではなく、あらかじめ注意点を伝えておくこと。またその時も予行演習するとさらにいいそうです。本人にも「この時はどうするといいんだっけ?」と問いかけ、アウトプットすることで頭に残りやすくなります。例え、また同じことをやってしまったとしても、この予行演習があることで本人の中に「あ、そうだった…」というような気持ちが生まれ、毎日の練習で次第に習慣づいていくそうですよ。
また少しでも頑張っていたり、いつもと違う姿が見られればたくさん褒めてあげて下さいね!褒められるとさらにやる気アップすると思いますので!!- 繰り返し
- 保健センター
- 理解能力
3
年長ADHDの男の子を育てる母です。衝動性が高く、思い通りにいかないと言葉より先に咄嗟に手が出てしまいがちです。幼稚園では手厚く支援してもらっていて疲れてイライラしそうな時はリソースルームで過ごしたりお友達とのやりとりもサポートの先生に見守ってもらいながら随分とできるようになりました。それでも他害が止められないことがあります。家では毎日のように弟を叩いてしまう場面があります。児童精神科医の先生には小学校に上がる前から、または数ヶ月小学校生活の様子を見た上でADHDの薬を早いうちから内服することを勧められました。どのタイミングで始めるのが良いのか悩んでいます。